2025-08-14 01:50:23
NISA / 新NISA(少額投資非課税制度)slide 9 to 13 of 6 NISA ランキング週間買付金額(成長投資枠+つみたて投資枠)2025/8/4 ~ 2025/8/8
月間積立設定件数(成長投資枠+つみたて投資枠)2025/7/1 ~ 2025/7/31
お知らせNISAを知る・学ぶNISAをはじめるNISAとはNISA(ニーサ)は、個人で投資を行う方のために誕生した「少額投資非課税制度」のことです。具体的には、株式や投資信託の配当金・分配金や売却益が非課税となる制度です。2024年には制度が新しくなり、非課税保有期間が無期限になり、つみたて投資枠・成長投資枠の併用ができるようになりました。 ![]() NISAのポイント
NISAには「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2つの投資枠が設けられています。
口座開設料・管理料無料 SBI証券がはじめてのお客さま 既に総合口座開設済みのお客さま(要ログイン)
2023年までのNISAとの違いNISAは2024年から、投資枠も拡大し非課税保有期間も無期限になるなど、さらに使い勝手が良くなり資産形成を強く後押しする制度に生まれ変わりました。 もっと知りたいNISAを利用する際の注意点18歳以上の方が対象日本国内在住の18歳以上の成人の方が対象です。(利用する年の1/1時点で18歳以上の方が対象) NISAを利用するまでの流れNISAを利用するにあたって、ご利用の流れはこちらを参考にしてください。 SBI証券でNISAをはじめるメリット口座開設料・管理料無料 SBI証券がはじめてのお客さま 既に総合口座開設済みのお客さま(要ログイン)
よくある質問
ご注意事項配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません。
リスク及び手数料について
同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません。
NISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます。
年間投資枠と非課税保有限度額が設定されます。
損失は税務上ないものとされます。
出国により非居住者に該当する場合、原則としてNISA口座で上場株式等の管理を行うことはできません。
つみたて投資枠では積立による定期・継続的な買付しかできません。
つみたて投資枠では信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます。
NISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます。
|