Kimini英会話と産経オンライン英会話Plusはどっちがおすすめ?6つの項目で比較!

人気のオンライン英会話である「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」を6つの項目で比較してみました。
今回は、オンライン英会話を利用する際に基本となる「1.無料体験レッスン」「2.サービス」「3.予約・キャンセル」「4.レッスン講師」「5.料金」「6.口コミ評判」を徹底比較しています。両社の良いところと悪いところを包み隠さずお伝えしていきます。
これからどちらを利用しようか迷っている方の参考になれば幸いです。
「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」を6つの項目で比較しました!
1.無料体験レッスンで比較 | 無料体験レッスンの有無や内容で比較してみました。 |
2.サービスで比較 | 最小レッスン単価、対応時間帯、レッスン予約、キャンセル方法、振替レッスン、コース内容、サポート内容、オプションなどで比較してみました。 |
3.予約キャンセルで比較 | 予約方法、キャンセル方法、振替レッスンなどで比較してみました。 |
4.レッスン環境で比較 | レッスン形式、レッスン利用ツール、レッスン時間、レッスン担当、講師の国籍、講師の人数、講師の勤務環境などで比較してみました。 |
5.料金で比較 | 入会金、授業料、キャンペーン、教材費、オプション、支払い方法などの料金で比較してみました。 |
6.口コミ評判で比較 | それぞれを良い口コミと悪い評判で比較してみました。 |
上記の6つの項目で、Kimini英会話と産経オンライン英会話Plusを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」を無料体験レッスンで比較!
比較項目 | Kimini英会話 | 産経オンライン英会話Plus |
無料体験レッスン | あり | あり(4回まで) |
無料会員登録 | 必要 | 必要 |
クレジットカード登録 | 必要 | 不要 |
有料への自動更新 | あり | なし |
「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」の無料体験レッスンの違いは、無料体験レッスンの詳細、クレジットカード登録の有無、有料への自動更新です。
無料体験レッスンは、どちらにもあります。
Kimini英会話の無料体験レッスンは、スタンダードプラン・ウィークデイプランでは10日間無料、月2・4・8回プランでは無料期間3日間で1レッスン無料、幼児プランでは無料期間7日間で2レッスン無料です。
対して、産経オンライン英会話Plusの無料体験レッスンは4回まで受けられ、日本人カウンセラーによる無料相談チケットをもらえます。
無料会員登録は、どちらも必要です。
またクレジットカード登録は、Kimini英会話のみ必要です。
有料への自動更新は、Kimini英会話のみにあります。無料期間終了後に自動的に選択した有料プランに移行し、初回の引き落としがされます。無料期間中に退会すれば料金は発生しません。
2.「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」をサービスで比較!
比較項目 | Kimini英会話 | 産経オンライン英会話Plus |
最小レッスン単価(税込) | 206円 | 195円 |
対応時間帯 | 6:00~24:00 | 5:00~24:30 |
コース内容 | コース数はレベル/目的別になっていて140を超える | 日常会話、ビジネス、職業別英会話、すぐに使える英会話、インバウンド英語、子ども、中学(教科書準拠)、大学入試対策、問題解決型教材、英検®、TOEIC®、GCAT(ジーキャット)、ニュースディスカッション、フリートーク、トピックトーク、ものづくりの現場の英語、メールライティング、キャビンアテンダント面接対策、コーチング※GCAT:Global Communication Ability Testの略 英会話技量の到達度を測るために、産経オンライン英会話Plusが開発した、コミュニケーションをレベル認証するためのテスト(追加料金なしでレッスン時間内に受験可能) |
サポート内容 | チャットボックス、ヘルプツール、ペイントツール、フィードバック、レッスン中に役立つ英会話フレーズ集、メール、24時間受けられるスピーキングテスト | チャットボックス、レッスンメモ、レッスンレポート、困った時のフレーズ集、カスタマーサポート(メール)、日本人によるサポートレッスン※追加コインあるいはコーチングコースの申し込みが必要 |
オプション | スピーキングテスト(プランにより制限あり) 予習復習用動画(YouTubeやPDF) | GCAT(オリジナル英会話テスト)、コーチング型短期集中プログラム※有料、英検®二次対策※有料、大学受験外部試験対策※有料、TOEIC®L&R TEST対策※有料、eラーニング+添削 目からウロコのメールライティング講座※有料、キャビンアテンダント英語面接突破プログラム※有料、eラーニング TOEIC®L&R TEST 完全達成470/650/730※有料、世界中で通じる!ものづくりの現場の英語※有料 |
「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」のサービスの違いは、対応時間帯、コース内容、サポート内容、オプションです。
最小レッスン単価は、Kimini英会話は206円で、産経オンライン英会話Plusは195円です。
対応時間帯は、Kimini英会話は6:00~24:00となっており、フィリピンの祝日と年数回の休講があり、ウィークデイプランは日本の祝日も休講となります。
産経オンライン英会話Plusの対応時間は5:00~24:30で、365日無休です。ただしクリスマスなどのホリデーシーズンは講師のレッスン枠が少なくなります。
対応しているコース内容は、Kimini英会話は、総合英語、日常会話、絵で見てパッと英会話、トピックスピーキング、トータルスピーキング、SDGs、ビジネス、英検®、GTEC®、幼児、小学生、中学生、高校生、ニューストーク、フリートーク、TGG、発音、接客英語、特訓コース、期間限定があります。
コース数はレベル/目的別になっていて140を超え、複数のコースを同時に進めることもできます。
1コースの平均は40レッスンで、独自設定した10段階のレベルにわかれています。
対して産経オンライン英会話Plusのコース内容は、日常会話、ビジネス、職業別英会話、すぐに使える英会話、インバウンド英語、子ども、中学(教科書準拠)、大学入試対策、問題解決型教材、英検®、TOEIC®、GCAT(ジーキャット)、ニュースディスカッション、フリートーク、トピックトーク、ものづくりの現場の英語、メールライティング、キャビンアテンダント面接対策、コーチングです。
サポート内容に関してはKimini英会話には、チャットボックス、ヘルプツール、ペイントツール、フィードバック、レッスン中に役立つ英会話フレーズ集、メール(カスタマーサポート)、24時間受けられるスピーキングテストがあります。
一方、産経オンライン英会話Plusのサポートには、チャットボックス、レッスンメモ、レッスンレポート、困った時のフレーズ集、カスタマーサポート(メール)、日本人によるサポートレッスン(※追加コインあるいはコーチングコースの申し込みが必要)があります。
オプションとしてKimini英会話には、スピーキングテスト(プランにより制限あり)、予習復習用動画(YouTubeやPDF)があります。
対して産経オンライン英会話Plusは、GCAT(オリジナル英会話テスト)、コーチング型短期集中プログラム(※有料)、英検®二次対策(※有料)、大学受験外部試験対策(※有料)、TOEIC®L&R TEST対策(※有料)、eラーニング+添削 目からウロコのメールライティング講座(※有料)、キャビンアテンダント英語面接突破プログラム(※有料)、eラーニング TOEIC®L&R TEST 完全達成470/650/730(※有料)、世界中で通じる!ものづくりの現場の英語(※有料)がオプションとして提供されています。
3.「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」を予約キャンセルで比較!
比較項目 | Kimini英会話 | 産経オンライン英会話Plus |
レッスン予約方法 | 生徒ページ内から予約 | コインを使った予約 チケットを使った予約 サブアカウントから予約 |
キャンセル方法 | 生徒ページ内でキャンセル | マイページにログイン後、トップ右上にある名前をクリックし、「レッスン予約状況の確認」ボタンをクリック。該当レッスンの「予約内容の確認」ボタンを押し、キャンセル手続きを行う |
振替レッスン | 開始30分前までのキャンセルで振替可能 | 開始60分前までのキャンセルで振替可能 |
「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」の予約キャンセルの違いは、レッスン予約方法、振替レッスンです。
レッスン予約方法は、Kimini英会話は、生徒ページ内の「現在の進捗」または「レッスンを予約する」から予約ができます。レッスンチケットを使用して予約する場合は、ページ内のチケット欄よりチケットを選択して予約をします。
産経オンライン英会話Plusは、いくつかの予約方法があります。
予約方法 | 予約手順 |
コイン | マイページ右上名前ボタンより「コイン」欄内「予約する」より予約 |
チケット | マイページ右上名前ボタンより「チケット」欄内「予約する」より予約 |
サブアカウント | メインアカウントの名前より「家族でシェア」>「サブアカウント一覧」>「詳細」より予約 |
キャンセル方法はKimini英会話は、生徒内ページにてキャンセルができます。
一方産経オンライン英会話Plusは、マイページ右上の名前ボタンより「レッスン予約状況の確認」をクリックし、当該レッスンの「予約内容の確認」からキャンセル手続きを行います。
振替レッスンは、Kimini英会話では開始時刻30分前までのキャンセルで振替可能です。対して産経オンライン英会話Plusは、開始時刻60分前までのキャンセルで振替可能です。
4.「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」をレッスン環境で比較!
比較項目 | Kimini英会話 | 産経オンライン英会話Plus |
レッスン形式 | マンツーマンレッスン | マンツーマンレッスン |
レッスン利用ツール | 自社開発受講システム「レッスンルーム」使用 | 「レッスンルーム」を使用 |
レッスン時間 | 25分:スタンダードプラン/ウィークデイプラン/回数制プラン 15分:幼児プラン | 25分 |
レッスン担当 | 自由予約制 | 自由予約制 |
講師の国籍 | フィリピン人 | フィリピン人/日本人/ネイティブ |
講師の人数 | 2,000名以上 | 約400人 |
講師の勤務環境 | オフィス/自宅 | 主に自宅 |
「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」のレッスン環境の違いは、レッスン利用ツール、レッスン時間、講師の国籍、講師の人数、講師の勤務環境です。
レッスン形式は、どちらもマンツーマンレッスンです。
レッスン利用ツールはKimini英会話では、自社開発システムの「レッスンルーム」を利用します。ペイントツールやチャット機能、ヘルプツールなどを使えます。
産経オンライン英会話Plusは、「レッスンルーム」を使用してレッスンを行います。教材表示をしやすいようPCからの受講を推奨しており、スマホやタブレットで受講する場合は、レッスン画面とは別に教材を閲覧できる状態での受講を推奨しています。
また、Skypeでの受講を選択することもできます。
レッスン時間はKimini英会話が、スタンダードプラン、ウィークデイプラン、回数制プランが1レッスン25分、幼児プランが1レッスン15分となっています。
対して産経オンライン英会話Plusは、1レッスン25分です。
レッスン担当はどちらも自由予約制です。
講師の国籍はKimini英会話は、基本的にフィリピン人講師のみとなっています。
これに対して産経オンライン英会話Plusには、フィリピン人、日本人に加え、アメリカやイギリス、南アフリカなどのネイティブ講師も在籍しています。
講師の人数は、Kimini英会話が1,400人以上の講師が在籍しているのに対し、産経オンライン英会話Plusに在籍する講師は約400人です。
講師の勤務環境は、Kimini英会話は自宅かオフィスからレッスンを行い、時期やシフトによって同じ講師でもレッスン場所は異なります。
対して産経オンライン英会話Plusは主に自宅からレッスンを行います。レッスンの15分前には講師とスタッフが連絡を取り合うので、通信環境の確認ができ、講師の直前キャンセルや遅刻がありません。
5.「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」を料金値段で比較!
比較項目 | Kimini英会話 | 産経オンライン英会話Plus |
入会金 | なし | なし |
プラン別料金 | スタンダードプラン:6,380円/月 ウィークデイプラン:4,840円/月 回数制プラン 幼児プラン:7,260円/月 レッスンチケット(有効期限原則1ヶ月) AIスピーキングテスト単体チケット | 1ヶ月10回レッスン(プラン200) 1日1回レッスン(プラン620) 1日2回レッスン(プラン1240) ■コインの追加購入 |
キャンペーン | お友達紹介特典(家族の紹介も可能) 法人契約による割引 継続キャンペーン/3ヶ月間毎月2,000円OFF※時期により内容は異なる | 早期入会特典 入会後1ヶ月のLINEサポート・長期割 |
登録料 | なし | なし |
教材費 | 無料 | 無料 |
振替オプション | なし | なし |
支払い方法 | クレジットカード※原則、初回の決済日=更新月の決済日となる | クレジットカード/デビットカード |
「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」の料金の違いは、プラン別料金、キャンペーン内容、教材費、支払い方法です。
まずは実際に、プラン別料金の月々の支払金額を比較してみました。
※税込み価格 | Kimini英会話 | 産経オンライン英会話Plus | ||
レッスンプラン | スタンダードプラン | ウィークデイプラン | 回数制プラン | メインプラン |
月2回 | – | – | 1,210円/月(1レッスン605円) | – |
月4回 | – | – | 2,420円/月(1レッスン605円) | – |
月8回 | – | – | 4,840円/月(1レッスン605円) | – |
月10回 | – | – | – | 4,620円/月(1レッスン462円) |
1日1レッスン | 6,380円/月(1レッスン206円) | 4,840円/月(1レッスン210円) | – | 6,380円/月(1レッスン206円) |
1日2レッスン | – | – | – | 12,100円/月(1レッスン195円) |
Kimini英会話:レッスンチケット 産経オンライン:コインの追加購入 | プラン加入中:605円 プラン未加入:1,210円 | 1~500枚:単価15円 501~1500枚:単価14.25円 1501~2000枚:単価13.5円 2001枚~:単価12.75円 |
どちらも毎月のレッスン回数が増えるごとに、1レッスン単価は安くなっていきます。
産経オンライン英会話Plusの場合、上記のレッスン数・レッスン単価はフィリピン人講師の場合の数字であり、日本人講師やネイティブ講師の場合、必要なコイン数が異なります。
入会金は、いずれのオンライン英会話もかかりません。
キャンペーン内容はKimini英会話には、お友達紹介特典(家族の紹介も可能)や法人契約による割引があります。また時期によって異なりますが、継続キャンペーン/3ヶ月間毎月2,000円OFFなどもあります。
対して産経オンライン英会話Plusには、Plus早期入会特典、入会後1ヶ月のLINEサポート、長期割があります。
登録料はどちらのオンライン英会話にもありません。
教材費は、いずれのオンライン英会話でも基本的に無料です。ただし産経オンライン英会話Plusのみ、一部のプランで有料教材があります。
振替オプションはどちらのオンライン英会話もありません。
支払い方法は、Kimini英会話ではクレジットカードに対応しているのに対して、産経オンライン英会話Plusではクレジットカード、デビットカードでの支払いが可能です。
6.「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」を口コミ評判の人気度で比較!
kimini英会話の無料体験が終了!
kimini英会話の良かったところ🍀
✅講師が親切で丁寧
✅大きな口をあけて発音
✅ゆっくりと話してくれる
✅皆さん笑顔でリラックスして受講できる講師の質が安定しているのは大きなポイント👍
学生や初心者向けのオンライン英会話という印象💛
— キキ英会話フレーズBLOG🌈英会話初心者を応援する人 (@KikiEnglish) July 5, 2021
講師が親切丁寧で、初心者にもわかりやすいレッスンをしてくれるという口コミです。
Kimini英会話ではレベルを10段階にわけていて、自分にぴったりのレッスンを受講可能。
画面越しでもわかりやすいよう、「大きな口でゆっくりと」などレベルに合わせて授業を進めてくれれば、初心者でもストレスなく始められそうです。
英語初心者~中級で基礎的な英会話力を身につけたい方には、AQUES(アクエス)オンライン英会話などもあります。
昨日からkimini英会話始めてみた。25分と短時間だし、さすが学研という感じで教材が結構いいし、1日1回25分で6000円台/月と比較的お手軽だし、良い感じ。三日坊主にならないように頑張ろう。
— 天下無敵のモモンガさん (@peachymomonga) March 1, 2023
教材が良いという口コミです。
教材は教育分野の大手、学研が開発したオリジナル教材で、オンラインレッスン向けに開発したものです。
各コースで異なる教材を組み合わせて使用し、最大限学習効果が高くなるよう工夫されているのもポイント。
習熟テストが盛り込まれているコースもあり、理解度を確認しながらステップアップしているようです。
教材の質を重視する方は、5,000種類のオリジナル教材を無料で使えるレアジョブ英会話の無料体験レッスンも検討してみてください。
予習復習をしっかりできるという口コミです。
自主学習を進めやすい予習復習のためのコンテンツが充実しており、各レッスンに動画(YouTube)またはテキスト(PDF)が用意されています。
レッスンのスライドと合わせて効率的に自主学習ができるので、レッスン外でも英語学習を頑張りたい!と思っている人にぴったりです。
レッスンは、多くの先生がチャットに残してくれます。
また、わからない時もチャットを使ったり、訳をチャットで教えてくれる先生もいます。
相性がよい先生とレッスンが受けれた時は、お得感が高まる内容です。-(みんなの英語ひろばの口コミより引用)
多くの先生がチャットに書き込んでくれ、レッスン中も便利に使えるという口コミです。
レッスン中のチャット履歴は自動的に残り、後から確認できます。
レッスン後に見直して復習に使えるため、レッスンのポイントなどをチャットに残してくれる先生も多いようです。
さまざまな国の講師との会話を楽しみたい方には、DMM英会話やCAMBLY(キャンブリー)なども人気です。
フルタイムで仕事しているため夜にレッスンを終え、次の日の予約を入れようとするとあまり選択肢がないこと多々。そのため、次の日は諦め2日後になる。そうすると毎日受講は難しい-(みんなの英語ひろばの口コミより引用)
毎日受講しようとしても、思うように予約を入れられないという口コミです。
1日1レッスンとは言っても、予約できるレッスン数は1回分まで。
レッスンを終えないと次の予約ができないため、人気の講師は埋まっていたり、受講したい時間に希望のレッスンが受けられないことがあるようです。
1日1レッスンが保証されてはいますが、自分の希望通りのレッスンが受けられることまでは保証されていないと考えたほうがよさそうです。
担任制でお気に入りの先生から毎回レッスンを受けられるウィリーズ英語塾もチェックしてみてください。
姉からオンライ英会話始めたいけど。毎日プランは多すぎて無理だから
産経plusで、コインと月謝半分こしない?と言われて、喜んでのった。他のオンライン英会話でも、家族でレッスンわけられたら良いのにな🤔— ゆかりどる@子育てと多言語学習者頑張る (@yukaridoru) July 21, 2021
家族でレッスンをシェアできるとの口コミです。
1つのアカウントを家族とシェアできる家族割では、最大6人までレッスンをシェアできます。
家族にレッスンを分けられるので、受講権利が無駄にならないようです。
日常会話やビジネス英会話の教材が全て音声付きなのは良いですね。
あと、講師のフィードバックが丁寧です。 講師の実力さえ伴えば(←ここ重要)、教材〜レッスンまで含めて良いシステム※だと思います。
※音声を聞きながら音読予習する→実際にレッスンで使ってみる→文法や発音の間違いを指摘してもらい、フィードバックにも書いてもらう→復習する、という流れがシステマチックに確立されています。-(みんなの英語ひろばの口コミより引用)
教材が音声付きで講師のフィードバックも丁寧という口コミです。
音声付きの教材のため、読み方やイントネーションを間違えることがなくなり、後から訂正する手間がありません。
また毎回レッスン後は、講師からフィードバックをもらえ、他の口コミでもその内容が丁寧だと評価する口コミがありました。
予習や復習を効率的に進めたい人には、うれしいポイントのようです。
市販のテキストは種類がたくさんあり、また、自分の弱点も把握できていなかったので、何から手を付けてよいか分かりませんでした。
最初にカウンセリングを受けた際に、学習コンサルタントには、「基礎文法は問題なく習得できているけれど、語のつながりやイントネーションの付け方の習得が必要。会話に活かせていない」点を指摘されました。
自分としては、文法が弱点で理解できていないと思っていましたが、最低限の文法は理解できているのだと気づかせてもらえたと同時に、実際に口に出して練習することで会話のスキルが上がったと思います。-(産経オンライン英会話Plus公式サイトの口コミより引用)
アドバイスが英語学習に非常に役立ったという口コミです。
3ヶ月コーチング型オンライン英会話の短期集中プログラムはコーチングを受けられるプランで、成長実感がなければ1ヶ月の無料延長保証付き。
客観的に学習を分析・プランニングし、期間中は回数無制限で日本語での質問も可能です。
短期集中で英語力を上げたいという目的がある人には、効果の出やすいプログラムのようです。
早く英語を身につけたい方には、1/4の学習時間で英語が上達するカランメソッドを学べるQQEnglish(QQイングリッシュ)やNativeCamp(ネイティブキャンプ)などもおすすめです。
ビジネス英語のテキストが実践に近い内容で、練習のし甲斐がある。
日本語訳もついているので、英作文に役立ち、力がつく。一度終わったテキストも、またLesson1から受講し直している。
反復練習のお陰で、何となくビジネスシーンにふさわしい英語が言えるようになってきた。根気よく教えてくれるフィリピン人講師の皆さんにとても感謝している。-(産経オンライン英会話Plus公式サイトの口コミより引用)
実践に近い形でビジネス英会話を学べたという口コミです。
産経オンライン英会話Plusではニュース記事などのコンテンツが豊富に用意されています。
職業別に対応しているビジネス英語コースもあり、実際のビジネスシーンに即した実践的なフレーズも多く満足している口コミが多い印象です。
ビジネスで使える英語を学びたい方は、ビジネス英会話に特化したBizmates(ビズメイツ)などもおすすめです。
またビジネス英語全体を学びたいというよりも、ご自身の業界に特化した単語や表現を効率的に学びたい方はEF English Live(EFイングリッシュライブ)もチェックしてみてください。
教材が少ないです。デイリーニュースも月に1回しか新しいものが出ないので、その点は正直なところ不満でした。長期的にオンラインで学びたい方にとっては、物足りないと感じるかもしれません。-(みんなの英語ひろばの口コミより引用)
教材が少なく物足りなさを感じたという口コミです。
教材は1300種類以上がそろっていますが、受講者の目的によっては活用できる教材は少なく感じるようです。
無料体験時に、自分が学びたい教材がどれくらいあるのかなど細かく確認した方がよさそうです。
教材だけでなく講師の質や運営企業の実績など安心感を求める場合は、大手の英会話スクールのECC外語学院が運営しているECCオンラインレッスンの無料体験レッスンも検討してみてください。
「Kimini英会話」をおすすめの方はこんな人!
- 実績のあるオンライン英会話で学びたい人
- 質の良い教材で学びたい人
- 予習復習をしっかりしたい人
- レッスン内容を選びたい人
- 月2回~と少ない回数から自分に合うか試したい人
「Kimini英会話」は、教育機関への導入実績や企業での研修実績が多いオンライン英会話です。
レッスンの提供実績が多く、実際にレッスン内容に関して満足する口コミも多く見られました。
また、学研が開発したオリジナル教材もわかりやすいと高評価を得ているようです。
予習・復習のための動画やテキストが用意され、レッスンのチャット履歴でレッスン内容の振り返りができます。
しっかりと予習をしてからレッスンに臨みたい、学習効果を上げるために復習にも力を入れたいなど、自宅学習に力を入れたい学習者におすすめです。
オリジナル教材を使用したコースも豊富に用意されており、バラエティ豊かなコースの中から自分の目的やレベルに合ったレッスンを受講できます。
無料体験レッスンに加えて、月2回~と少ない回数から受講することも可能です。
レッスンやシステムが、自分のライフスタイルに合うかどうか試したい人にもおすすめです。
「産経オンライン英会話Plus」をおすすめの方はこんな人!
- 実践的なビジネス英語を学びたい人
- レッスンのフィードバックをもらいたい人
- 余ったレッスンを家族とシェアしたい人
- 予習復習をしっかりしたい人
- 目的によって講師を使い分けたい人
「産経オンライン英会話Plus」は、実際のニュース記事や時事ネタなど産経グループならではの、ビジネスコンテンツが豊富な点が特徴のひとつです。
ビジネス英語のレッスンを受けた人からは、実践的ですぐに使えるような内容を評価する口コミもありました。
また、レッスン後は丁寧なフィードバックを毎回もらえるので、1レッスンの充実度が高いようです。
コースによっては日本人による学習サポートを受けることもできるので、カウンセリングも受けつつ効率的に英会話の上達を図れます。
そして大きな特徴のひとつが、家族でレッスンをシェアできる点。
最大6人でアカウントをシェアすることができ、レッスンを家族間で分けあえるためレッスンが無駄になりません。
オリジナル教材は1300種類以上あり、音声付きの教材やレッスンのフィードバックは授業の予習復習に役立ちます。
しっかり予習してからレッスンに臨みたいという方や、充分に復習して定着させたい人におすすめです。
フィリピン人、日本人、ネイティブと講師を選べるので、スピーキングや文法、発音強化などレッスンの目的によって講師を使い分けられるのも魅力です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気のオンライン英会話「Kimini英会話」と「産経オンライン英会話Plus」の違いを6つご紹介してきました。
Kimini英会話と産経オンライン英会話Plusは結構比較して検討する方も多いのですが、実は「レアジョブ英会話」と「DMM英会話」で比較する方の方が多いんです。
詳しくは「レアジョブ英会話とDMM英会話はどっちがおすすめ?6つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。