「英文法」の記事一覧
「英文法」人気記事トップ
-
No.
「the」の使い方は意外とシンプル!theを付ける時の4つのルール
学校や英会話の授業で真っ先に習うのに、何かと使い方に悩んでしまうのが冠詞。 a/anとtheの使い分けだけでも十分ややこしいのに、さらには冠詞がつく時とつか...英文法 -
No.
「not A but B」と「not only A but also B」似ているけど、まったく違う!
最近では日本でも小学生から英語を勉強することが多いようですが、英語を始めて勉強したのは中学生から、という人がほとんどでしょう。中学校からとしても高校までで6...日常英会話 -
No.
used toとbe used toの使い方|意味の違いは「昔は」と「慣れている」
be used toとused to、見た目が似ていてとっても紛らわしいですよね。使っている単語はほぼ同じ、beがつくかつかないかの違いだけ。 こういった見...英文法 -
No.
関係代名詞と間接疑問文の違いって?見分けるコツは分割にあり!
中学英語で必ず習う、関係代名詞と間接疑問文。この2つの区別の仕方はご存知ですか? なんとなくは知っているけど、実際に例文を見分けるとなるとちょっと自信がない...英文法 -
No.
「could」「would」「should」英文法での助動詞の使い方解説
英文法の中でも使い方が分かりにくく、ちょっと苦手な方が多い助動詞。 昔習ったけれど忘れてしまった、という方や、よく分からないまま使っている、という方も多いの...英文法 -
No.
前置詞は使い分けとイメージで覚えるだけ!基本は「at」「in」「on」
日本語に存在しないため、英文法で日本人が苦手意識を持ちやすい前置詞。 種類が多かったり、単語の意味が分かりづらかったりで扱いに戸惑って、そこから苦手意識に繋...英文法 -
No.
英文法の現在進行形は、基本の3パターンを覚えるだけ!
「~している」「~しています」と現在おこなっていること、動作を表す現在進行形。 この現在進行形は、中学校で習う大切な英文法のひとつです。 これをマスターする...英文法
「英文法」記事一覧
-
hang onの意味は4つ|hold onとの違いやhang in thereなど関連語も例文解説
海外ドラマや英語の電話口でよく使われるhang onというフレーズ。 聞いたことはあるけれど、実際に電話口でHang on.と言われた時の返答や、hold ...英文法 -
plenty ofの意味と使い方|可算・不可算名詞やa lot ofとの違いなど例文解説
We have plenty of time. We have a lot of time. どちらも「私たちに時間は沢山あるよ」と訳せますが、2つの文に意...英文法 -
be willing toの意味と使い方に要注意!be happy toとの違いも例文確認
I’m willing to help you.と言われて、あっ、喜んで手伝ってくれるんだ!と思った方は要注意。I’m willin...英文法 -
discuss aboutは間違い?他動詞discuss withの正しい使い方
私たち日本人を含む多くの英語を母国語としない人たちにとって、間違いやすかったり勘違いしていたりする英語表現は多々あります。 今回はその内の一つ、discus...英文法 -
May IとCan Iの意味と違いやCan youやShall Iなどの使い方も例文解説
「~してもいいですか?」と誰かに許可を求めるとき、英語ではMay I~?やCan I~?を使って表現することができますよね。 アメリカの学校では、子供たちは...スピーキング -
bringの過去形と過去分詞|comeやfallなど不規則動詞16選も発音付例文解説
bringの過去形って何だっけ? 不規則変化動詞って他に何がある? 英語を学習していく中で、一般動詞の現在形、過去形、過去分詞形につまずいてしまうという方は...英単語 -
Guess whatの意味と使い方|疑問文の答え方やスラングの読み方まで例文解説
洋画などで、guess whatという表現を耳にしたことはありませんか? ネイティブの間でも、とてもよく使われる表現ですが、意味をよく知らないと使いこなせな...日本人があまりしらないけ...