「February」のネイティブ発音。2つのRの発音がミソ

日本人が英語をネイティブのように発音したいと思ったとき、よくつまずくのが r の発音ですよね。
r の入った単語の中でも、日付や誕生日を伝える際に頻繁に使うのが、2月を意味する Februaryです。
今日は、r の発音をマスターし、Februaryをネイティブのように発音できるようになるポイントを紹介します。
Februaryの発音はrが2つあるため難しい
日本人にとって発音が難しい、2月を意味するFebruaryをネイティブのように発音する練習をしましょう。
日本人の方は、「フェブルアリィー」と発音する方が多いですね。
この発音でも、充分ネイティブに通じます。
なぜなら「フェブ」と最後の「リィー」の伸ばす部分、すなわち「ィー」は、ネイティブの発音でもこのカタカナ表記とそう変わらないからです。
ではどこが違うのでしょうか。
ポイントはruaryこの真ん中にある2つの r の発音です。
そもそも、英語の r の発音は日本人にとってとても難しいです。
なぜかと言うと、日本語に r の発音がないからです。
Februaryの中にはこの r が2つも出てきます。
しかも1つ目を言ったあと、すぐに2つ目の r を発音しなければいけないので、ネイティブのように発音しようとすると難しく感じるのです。
それでは、実際にはどう発音すればよいのでしょうか。
r を発音するときのポイントは舌の位置です。
まず、口の中の上の部分に舌を被せるイメージで少し舌を上に向けます。
次に、上の左右の奥歯に舌の両端を当てます。少し違和感があるかもしれませんが、これが r を発音するための舌の基本位置です。
Februaryを発音するときの舌の動かし方
それではFebruaryを続けて言ってみましょう。
まず、舌を r の基本位置に置いたまま、Februaryの ru の発音をしてみましょう。
さらに2つ目の r も入れてruary、r の舌で「ル」を発音したあと、一度舌を戻して「ア」、そのあとまたrの舌に戻して「リー」です。
舌を被せるような r の基本位置を意識しながら、少しずつ繋げ、最後にFebruaryと続けて言ってみましょう。
どうでしょう?
少しネイティブな発音に近づいたのではないでしょうか。
慣れないうちは舌に力が入り、なかなか上手く r の次の発音に繋げられないと思いますが、段々慣れてきます。
舌の筋トレだと思い、繰り返し発音してみて下さい。
r は英語では沢山使われています。
早いうちからこの舌の基本位置さえ覚えておけば、他の単語で r が出てきても、自然とネイティブな発音が出来るようになります。
英語の文章を覚え始めるのが
I’m ○○.
という自己紹介なら、英語の発音を覚え始める第1歩は r の発音です。
ぜひ、めげずに繰り返し練習してみて下さい。
まとめ

今日は日本人が苦手な r が2つ入ったFebruaryの発音の仕方を紹介しました。
Februaryに含まれる r の発音は、日本語の発音にはないので慣れるまで反復練習が必要です。
今日お話しした、r を発音するときの舌の位置に注意しながら、どんどん声に出して練習してみましょう。
r がスムーズに発音できるようになると、ぐっと英語の発音に自信が持てるようになりますよ!
動画でおさらい
「February」のネイティブ発音。2つの R の発音がミソを、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。