※当サイトはプロモーションが含まれています

英語で計算にチャレンジ!足し算~割り算まで「+」「−」「×」「÷」

小学生で習った四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)が計算できない人はあまりいませんよね。
1+1=2と、数式で表すととてもシンプルかつ単純。さらに数式は世界共通の言語でもあるため、外国語が分からなくても、書かれている内容は理解できます。

日本語では問題なく読める計算式ですが、英語での表現は意外と知らないものです。
単純かつ身近なものだからこそ、英語で四則演算の式をどのように読むのか、知っておくと便利です。

今回の記事では基本的な四則演算の英語表現から、日常会話でも使われるちょっとした数字の読み方を紹介します。

「足し算」を英語で言おう

そもそも足し算を表す英単語は何でしょうか?

答えはaddition

もしくはsummationです。

addは追加する、加えるという意味の動詞、

sumは合計するという意味の動詞です。

ここに名詞形化するtionを付けて足し算という名詞として使われています。

一番簡単な足し算1+1=2の英語での言い方は

One plus one equals two.

もしくは

One plus one is two.

の2種類があります。

数字が複数個出てきている、もしくは1以上の数字を扱う場合、動詞を複数形にするのでは?と疑問に思いませんか?
実は計算式の場合、計算部分はまとめてひとつの塊とみなされるため、動詞は単数形を使います。

これは足し算以外でも共通なのできちんと押さえておきましょう。

ちなみに冒頭で紹介したaddを使った言い方もあります。

One added to one makes two.

直訳すると、1に加えられた1は2になるで、そこから「1足す1は2」と翻訳されるわけです。

上記2つの言い方と比べるとあまり使われない言い方ですが、覚えておくといいでしょう。

「引き算」を英語で言おう

引き算を意味する英単語はsubtractionです。

subtractが取り去る、差し引くという意味を持ちます。

計算式5-3=2の基本的な言い方は、

Five minus three is two.

Five minus three equals two.

の2つです。

もしくはsubtractを使って以下のように表現することも可能です。

Three subtracted from five leaves two.

直訳すると、5から3を差し引くと2が残るですね。
例文を見てわかるように、少し複雑な言い方になる上に、数字の順番が入れ替わるのでご注意ください。

「掛け算」を英語で言おう

掛け算を意味する英語はmultiplicationです。

これも単語の前半部分のmultiplyが乗算する、増加させるという意味の動詞です。

ちなみに計算式で使われる×は、英語ではmultiplied byや、

timesと読まれます。

つまり計算式5×3=15を英語で表す場合は、

Five multiplied by three equals fifteen.

Five multiplied by three is fifteen.

もしくはtimesを使って

Five times three equals fifteen.

Five times three is fifteen.

と言います。

日常英会話ではtimesを使った表現がよく用いられるため、しっかり覚えておきましょう。

「割り算」を英語で言おう

割り算を意味する英単語はdivisionです。

前半部分のdivideは分割するという意味の動詞です。

ところで、日本では割り算の記号として÷が主に使われていますよね。
ですが英語圏では/(スラッシュ)が日常的に使われていて、例えば6÷3=2は、英語圏だと6/3=2と表示されます。

あまり割り算の式を書くことがないかもしれませんが、実際目にしたときに「これって分数じゃないの?」と戸惑わないよう、頭の片隅に置いておきましょう。

そして6/3=2(6÷3=2)の英語での読み方ですが、

Six divided by three is two.

Six divided by three equals two.

となります。

計算の答え「和、差、積、商」は英語でなんて言うの?

四則演算と言えば、学校では答えの特別な呼び方も習いましたよね。
せっかくなので、あわせて覚えてしまいましょう。

足し算の答え「和」:sum / total

引き算の答え「差」:difference

掛け算の答え「積」:product

割り算の答え「商」:quotient

ちなみに割り算の余りを表す英語はremainderです。

応用編!分数の読み方

分数なんて算数用語、日常では使わないよ!と思いがちですが、実は意外と使われている数字表現です。

一番よく見かけるのは料理のレシピの分量などで、大さじ1/23/4カップなどの表記で使われています。

分数を英語で読む際には、以下のルールが適用されます。

  • 読む順番は分子→分母
  • 分子はそのままの数字で読む
  • 分母は序数で読む

例えば1/2one second

3/4three fourthsまたはthree quartersとなります。


日本語だと2分の14分の3と分母から読むので、順番が逆なことによって慣れるまで混乱するかもしれませんが、数字が出てきた順番に読む、と理解すれば覚えやすいでしょう。

また、three fourthsにも反映されている通り、分子が複数、すなわち2以上の場合、分母は複数形になります。こちらも合わせて覚えておきましょう。

分数にはもうひとつ、overを使う読み方もあり、

この場合は、(分子の数字) over (分母の数字)と読みます。

上と同じ例を使うと、1/2one over two

3/4three over fourです。

ちなみに分数や分母、分子は、英語ではそれぞれ

分数:fraction

分母:denominator / bottom

分子:numerator / top

と言います。

算数や数学など理数系の教科書でしか見かけない表現ですが、なんとなく覚えておくといいでしょう。

まとめ

日本語では簡単な算数も、英語で読もうとすると、何だか難しく感じますよね。
計算方法自体は万国共通なので、表現に慣れることで英語での算数も苦手意識がなくなるでしょう。

まずは基本の足し算(addition)引き算(subtraction)掛け算(multiplication)割り算(division)の表現を覚えましょう。

また、日常の中で意外と使われている分数の言い方をマスターしておけば、和食のレシピを外国人に教えたいとき、もしくは外国の料理を教えてもらう際にとても役立ちますよ!







最初のコメントをしよう

必須