「車酔い」は英語で?「I get ○○sick」を1つの単語として覚えよう!

旅行の計画を立てるとき、
友達と休日にお出かけするときは、
なにかしらの乗り物を
利用するのではないでしょうか。
ちょっとその辺の
お出かけであれば車だったり、
友人と釣りの計画で船に乗ったり
冬休みの旅行プランで、
飛行機を利用したり。
でも、乗り物が苦手な方もいますよね。
車酔い、船酔い、飛行機酔い・・・
今回は、
「〇〇酔いする」の英語表現を紹介します。
「get 〇〇sick」で表現
‟〇〇酔いする”は
「get 〇〇sick」を使って表現します。
・get
受け取る、(要求・懇願によって)もらう、
得る、持つようになる、…で受ける、
身につける、うまくする、
してもらう、される、手に入れる
様々な意味を持つ
‟get”ですが
「何かを引き起こす」
という意味合いもあり
「〇〇酔いする」を
表現するときにも使います。
・sick
病気の、病にかかった、かげんの悪い、
…の病気になって、病人用の、病人たち、
吐きそうで、むかついて、吐いて、むかつくような
病気を意味する
‟sick”ですが
「酔った」「吐き気を促す」
という意味もあります。
「車酔いする」「飛行機酔いする」「船酔いする」は?
・車酔いする=I get carsick.
・飛行機酔いする=I get airsick.
飛行機は
‟airplane”ですので
‟airsick”となります。
・船酔いする=I get seasick.
船は「ship」ですが
Shipsickとは言いませんので
間違えないようにしましょう。
‟carsick”、
‟airsick”、
‟seasick”
のように
‟〇〇sick”は
「〇〇に酔った」という意味です。
‟get”は
「~を引き起こす、~の状態になる」
ですので
‟I get 〇〇sick”を直訳すると
「私は〇〇に酔った状態を引き起こす。」
=私は〇〇酔いします。
となります。
乗り物全般の「乗り物酔いする」は?
何に乗ると酔うか
が分かっている場合は
車酔いする
I get carsick.
飛行機酔いする
I get airsick.
船酔いする
I get seasick.
と伝えることができますね。
乗り物全般に酔う時は
私は乗り物酔いします。
「I get motion sickness.」
と表現します。
‟motion sickness”は
乗り物だけではなく
激しい動きや揺れで
酔ってしまった時にも使えます。
例えば
遊園地でジェットコースターに乗ると
必ず具合が悪くなってしまう方は
ジェットコースターに
乗ると酔っちゃうの。
I get motion sickness
when riding roller coaster.
と伝えることができます。
二日酔いの英語の例はこちら
⇒ひどい二日酔いの時の3つの英会話フレーズ
‟sick”でも伝わります!
例えば友人の運転で
あなたが車に乗っていて
車酔いしたとしましょう。
一緒に乗っている人に伝える時
車酔いしちゃった。
I have got carsick.
と表現しても伝わりますが
あなたが車に乗っていることは
周りも分かっています。
そんな時は
気分が悪いわ。
I’m sick.
なんだか、吐き気がするわ。
I feel sick.
のように
‟〇〇sick”と乗り物を断定しなくても
充分に伝わりますよ。
「〇〇酔いする」を使ってみよう
僕の犬、毎回車酔いするんだよね。
・My dog gets carsick every time.
車の中で本を読んだら車酔いしたよ。
・I got carsick
when I read the book in the moving car.
あなたの娘さん、船酔いしやすいかしら?
・Does your daughter get seasick easily?
酔い止めの薬をいただけますか?
・Could you please give me
some airsickness medicine?
「車酔い」は英語で?「I get ○○sick」を1つの単語として覚えよう!まとめ
I get carsick.=車酔いする
I get airsick.=飛行機酔いする
I get seasick.=船酔いする
‟I get ○○sick”を
ひとつのフレーズとして覚えましょう。
そして、
I get motion sickness.=乗り物酔いする
乗り物全般に使える
とても便利な表現ですよ!
動画でおさらい
「「車酔い」は英語で?
「I get ○○sick」を1つの単語として覚えよう!」を、
もう一度、
動画でおさらいしてみましょう。