「huge」と「big」の違い。ネイティブはこの様に使い分けています

英語で「大きい」という意味を持つ単語に、
「big 」のほかに
「huge」
があることを知っている方は多いと思います。
では、この二つの「大きい」を意味する単語は、どのように使い分けられるか、ご存じでしょうか?実は二つの単語にあまり大きな違いはありません。
違いを挙げるとすれば、微妙なニュアンスの違いです。
では、どんなニュアンスの違いがあるのでしょうか。今回は、そのニュアンスの違いについて紹介します。
目次
「huge」と「big」の使い分け!どっちがより大きい?
先ほど説明した通り、「huge」 と 「big」は、どちらも「大きい」という意味ですが、どう使い分けたら良いのでしょうか?
ここで、一度「huge」と「big」を辞書で引いてみましょう。あなたもお手持ちの辞書で一緒に見てみてください。
まず「huge」には、下記のような意味があります。
huge
(形・大きさなど)巨大な、莫大な、大きい、たいした
次に「big」には、このような意味があります。
big
大きな、巨大な、たくさんの。
見た感じ、二つの違いは、分かりづらいですよね。
実は、この二つの単語にはあまり大きな違いがないので、分かりづらくて当然です。違いを上げるとすれば、微妙なニュアンスの違いです。
そのニュアンスの違いについて説明しますと、「huge」は、少し大げさに、強調して表現する際に、「big」は、強調せずにそのままを伝える場合に使用します。
「huge」は「とっても大きい?」
大きさについて大げさに伝えたい場合は「huge」、そのままの場合は「big」という説明だけでは少々分かりづらいかと思いますので、例文を使って説明します。
例えば、彼は大きい。ということを伝える場合、彼はとっても大きい人です。と強調したい場合には「huge」を使用します。
彼はとても大きい人です。
He is a huge person.
「とっても」の部分を省き、彼は大きい人です。とそのまま伝える場合は「big」を使用します。
彼は大きい人です。
He is a big person.
微妙なニュアンスの違いですが、覚えてしまえば簡単です。
同じ「大きい」という意味ですが、使い分けることでより自分の伝えたい表現ができるようになります。
「huge」は「とっても大きい」と強調して伝える、「big」は「大きい」とそのまま伝える、と覚えておいてください。
他にもある、ネイティブが良く使う英語はこちら
ほかにも色々?「大きい」を意味する単語!
今回は、「大きい」を意味する英単語「huge」と「big」を紹介しましたが、この二つの単語以外にも、「大きい」を意味する単語はあります。
例えば、
「large」と
「great」です。
どちらも耳なじみのある単語ではないでしょうか。
日本語では単に「大きい」だけで済んでしまうのに、こんなに種類があってどう使い分けたらいいの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
「huge」と「big」の違いは先ほど説明した通りです。では、「large」と「great」にはどんなニュアンスの違いがあるのでしょうか。
「強調したいとき」「そのまま伝えたいとき」大きく分けるとどっち?
まず、「huge」と「big」のように、「large」と「great」も辞書で意味を調べてみましょう。
large
(広さ・面積などの)大きい、広い、(数・量・額など)大きい、多くの
great
(規模・程度など)大きい、すごく、とても、(同種のものの中で他と区別して)大きい
このように出てきますね。こちらも「huge」や「big」同様、パッと見た感じ、あまり違いを感じません。
では、ネイティブはどの様に使い分けているのかというと、この四つを二つのペアに分けうんです。
「huge」と「big」の使い分けで説明した「強調したい場合」と「そのまま伝えたい場合」の分け方を思い出してください。
この通りに分けてみると、「huge」と「great」が「強調したい場合」。
「big」と「large」が「そのまま伝えたい場合」となります。
ただ、大きく二つに分けたものの、やはりそれぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。
「huge」と「great」の違い。より大きいのはどっち?
「huge」と「great」の二つから紹介しましょう。
hugeが「とっても大きい」「すごく大きい」を意味する単語だとして、greatはどんなニュアンスを含んでいるのでしょうか。
「great」は、形の大きさが驚くほど大きい場合、または印象的である場合に使います。
平たく言ってしまえば、なかなか経験できないような驚きを含んだニュアンスがあります。
なので、「huge」に比べるとより大きいものなどを指します。
山で例えますと、日本最高峰の富士山は「とっても大きい山」=
「huge mountain」
ですよね。
しかし、世界最高峰のエベレストの場合、富士山の倍以上ある、驚くべき大きさなので
「great mountain」となります。
客観的?主観的?「big」と「large」の違い
今度は「big」と「large」の違いです。
この二つはどちらも物理的な大きさを指すときに使われる単語です。
ただ、この二つは「客観的」か「主観的」かで使い方が分けられます。
「big」はどちらかというと感情が伴っており、口語の際に使われることが多いので、主観的。
「large」は書き言葉で使用される頻度が高く、誰が見ても分かる数、分量、大きさの時に使われることが多いので客観的なニュアンスを込めて大きいを使う場合に用いられます。
例えば、
He has a big dog.
He has a large dog.
この二つの例文は、どちらも彼は大きな犬を飼っているとなりますね。
では、先ほど説明した通り、主観と客観という観点からこの二つの例文を見ていきましょう。
上の例文は、私(本人の観点)からみた主観的な感想でとても大きな犬を飼っている、といった表現となります。
一方下の例文は、もし私が彼以上の大きな犬を飼っていた場合、客観的にみて、自分より小さな犬を飼っている彼の犬は、大きな犬と思うことはできませんね。
もしかしたら、私にとって彼の犬は小さな犬と感じるかもしれません。
この客観的視点が「large」を使用するかしないか、重要なポイントとなることを覚えておいてください。
「big」=「主観」、「large」=「客観」と覚えておきましょう。
まとめ
同じ「大きい」という意味ですが、使い分けることでより自分の伝えたい表現ができるようになります。
「huge」と「great」は「とっても大きい」と強調して伝える、「big」と「large」は「大きい」と見たままを伝える。
さらには、大きさによって、あるいは客観的か主観的かによって使う単語が異なります。
強調したいニュアンスが入ってる、入っていないかの違いだと思ってください。
微妙なニュアンスの違いですが、使い分けができると表現が豊かになりますので、ぜひ覚えてみてください。
動画でおさらい
もう一度、動画でおさらいしてみましょう。