「Tongue Twister(早口言葉)」を使って発音上達!スラスラ英語を話そう

lとr、bとvなど、日本語にはない発音が英語には存在します。
発音や使い分けに自信がない人は、こうした音を含む英単語で早口言葉を作って練習してみましょう!
楽しみながら何度も繰り返しているうちに、スラスラ発音できるようになっていると思いますよ。
今回は、この早口言葉を利用した発音上達のコツを紹介します。
どうして英語をスラスラと発音できないの?
早口言葉の前に、まずは日本人がネイティブのように英語をスラスラと言うことができない理由を知っておきましょう。
最大の理由は、これです。日本語の音と英語の音が全く違う。
ではどのように違うのか、代表的なthを例に解説しましょう。
日本人の多くが苦手とするthの発音。
日本語にはthの発音がないので、代わりにスと発音してしまいがちです。
乗り物のbusも入浴を意味するbathも、日本人は同じようにバスと発音してしまいますよね。
路線バス、ユニットバス、どちらもスとはっきり言います。
しかし英語のネイティブにしてみると、busとbathはスと呼吸音ぐらい違う音になるようです。
発音記号と発音方法を確認すると、次のようになります。
①bus
発音記号:bʌs
s部分の音:カタカナ表記だと、スが最も近い音になります。
sの発音のコツ:上と下の前歯同士を軽くつけます。
舌先が軽く下前歯の裏につくようにして、唇の力は入れずにリラックスさせておくか、軽く力を入れて口角を左右に引くような形にして発音します。
②bath
発音記号:bæθ
th部分の音:θの音は日本語にはありません。
thの発音のコツ:舌先を上下の前歯の間に軽く通して、舌の周りを空気が抜けていくような感じで音を出します。
このとき、舌にも唇にも力は入れません。
舌をガッチリと前歯で噛んでしまうと、舌の周りから空気が抜けずに音が出ない場合があるので注意しましょう。
※日本語には、すきま風がスースー入ってくるなど、風や息などが抜けていくときの様子を表す「スースー」という擬音語があります。
thの音としてスが認識されたり代わりの音として使われやすいのは、このせいかもしれません。
このように、日本人にとっては同じように聞こえてしまう音、同じ音で言ってしまうものでも、英語での発音方法や舌の位置は全く違います。
特に日本人にとっては、舌を正しい位置に持っていこうとする時点で、すでに難しいはず。
普段は全く使わない位置取りだけに、練習のときも舌が疲れることでしょう。
舌の動かし方や置く位置が違う。
英語の舌の動きになれておらず、スムーズに動かせない。
これらを一気にクリアしようと思っても、なかなかできるものではありません。
全く違う音のためにスラスラと発音できないのは、スピーディーかつスムーズに舌を動かせないということでもあるのです。
舌の動きのポイントはこちらの記事も参考になります
早口言葉で発音上達!
苦手な発音をクリアしたいとき、単純に練習を繰り返すだけではしんどいし継続も難しいと思います。
そこで、こうした悩みを解決してくれるのが早口言葉(Tongue Twister)です。
まずは自分自身がなかなか上手く発音できない単語を選んで、tongue twisterを作ってみましょう。
ここでのポイントは、ただの早口言葉ではなく、自分の苦手な音・発音を含む単語を盛り込むことです。
自分で単語を選ぶのが難しいという人は、有名な早口言葉の例がさまざまなWebサイトで紹介されていますので、それらを活用してください。
有名な早口言葉には、マザーグースの一節「Peter Piper(ピーターパイパー)」というのもありますよ。
ここではオリジナルを作るときの参考として、日本人が弱い音でいくつか例を挙げておきます。
例文に特に意味はありません。カタカナ表記は、あくまでも発音の目安程度にしておいてください。
rのtongue twister
例)Rick Reads Really Red.
これを繰り返して練習してみましょう。
最初は舌の位置取りなどを意識しながらゆっくりと発音し、徐々に早くしていきます。
すると、舌がどんどんスピードに慣れてくるのを実感するはずです。
スピードに慣れたとき、必然的に英語がスラスラと発音できるようになっていますよ。
bのtongue twister
rと同じように作ってみました。
例)Bobby Bought a book by Bond.
こちらは、bの音から始まってoが続く単語ばかりにしてみました。
綴りは似ていても、oの発音が微妙に違っていますので、最初は舌を噛みそうになったり舌が疲れたりするかも知れません。
まずは落ち着いて、舌の位置や音の出し方を確かめるようにゆっくり発音しましょう。
自然なスピードで言えるようになるまで、慌てずに練習を繰り返していきます。
lのtongue twister
例)Lion Loves Licking London.
こうして作ったtongue twisterを練習していくうちに、それぞれの音での舌の位置や動かし方を自分の舌が覚えていきます。
自分がなかなか発音できない音を含む単語を並べ、それを早く言えるように反復練習していきましょう。
きっと英語がスラスラと言えるようになりますよ。
英語練習のコツはこちらの記事も参考になります
まとめ
早口言葉を使った英語の発音練習について紹介しました。
最初はちょっと大変ですが、手軽で続けやすい英会話の発音上達法なので、ぜひ頑張ってみてください。
もし実際の発音を確かめてから始めたいなら、無料の音声つき情報ページや動画解説を利用して確認しましょう。
そしてときには気分を変えて、面白い単語をピックアップしたtongue twisterを作り、練習仲間と速さを競うゲームをしても盛り上がりますよ!
また、海外からの留学生たちに挑戦しても楽しいかもしれません。良いコミュニケーションが取れて一石二鳥でしょう。
苦手だからと難しく考えず、楽しみながら英語の発音強化を目指してくださいね。
動画でおさらい
「Tongue Twister(早口言葉)」を使って発音上達!スラスラ英語を話そうを、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。