※当サイトはプロモーションが含まれています

英語上達の近道は音声!古い勉強法の固定概念を捨てよう!

みなさんはいつから英語学習をはじめましたか?中学校から英語を学び始めた人が多いのではないでしょうか。

英語は多くの人にとって生まれて初めて学ぶ外国語であり、文字も違えば、発音も文法も違います。

最初はワクワクしていたのに、いつのまにか英語学習が楽しいものとは思えなくなった。
学習しようという意欲があったはずなのにいつの間にか挫折してしまった。

などといった経験はありませんか?

日本では、学校の授業で英語を学び、テスト勉強や受験勉強を経て英語の基礎を習得していますよね。それにも関わらず、多くの人が自由に話すことができないのはどうしてなのでしょうか?

その原因のひとつに、学校の授業で習う英語は入試などをはじめとするテスト対策のためだけの学習に留まってしまっていることが多い点が挙げられます。

英語学習を継続するモチベーションを維持し、実際に使える英語を身に付けるにはどうしたら良いのでしょうか。

今回は英語学習に対する従来の固定概念を捨て、実際に使える英語が身につく勉強法を紹介します。
主に音声に注目した具体的な学習方法について考えていきましょう。

>>【受講者120,000人突破!】<<
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<

従来の英語勉強法

私たちは幼い頃から、試験に合格するための英語学習を詰め込まれる環境にいます。
試験で高い得点を取るための教育です。

そのために厳密に正しい文法を覚えたり、長文読解のためにたくさんの英単語や熟語を暗記する、といった学習法に陥ります。
大学受験や昇進のためのTOEIC受験など、楽しみのためというよりはテストでいい点を取らなくてはならないプレッシャーを感じての英語学習。
いわゆる受験のための英語学習になってしまうのです。

これでは英語の学習が楽しいものになることはないでしょう。なぜなら、こういった勉強は英語の知識を増やしているだけだからです。

一般的に日本の英語教育では、聞くこと、話すことに焦点を当てた学習が軽んじられています。

大学の試験問題や英語の検定試験でも、3単元のsの付け忘れや前置詞の誤りなど、ちょっとしたミスにより減点されてしまいます。このちょっとした減点により、希望する学校へ合格できなかったり英語の資格が取れなかったりするのです。

そのような結果を避けるため、私たちは膨大な時間を費やし、繰り返し文法書を読んだり文法の問題を解いたりするのです。

しかし私たちは、これだけ長い時間を費やして英語を学習した結果、実際のところ私たちの英語力は英語でコミュニケーションが取れるレベルにまで達しているのでしょうか。

英語が話せず、英会話スクールに通い、さらに膨大な時間とお金を費やしながらも、やはり上達しない人たちが大勢いるのが現状なのです。

では、どうすれば実用的な英語が身につくのでしょうか。

聞くことから始める効果的な勉強法

生まれて間もない赤ちゃんが言語を習得するために、文法書や問題集を使って文法、語彙といったものを勉強することはありませんよね。

まず、赤ちゃんはこの世に生まれてから両親や周囲にいる人たちから話しかけられ、その声や音を聞くことで言語の習得を始めます。
膨大な時間をかけて聞くことをたくさん経験し、多くの表現や言葉を蓄積していくのです。そして少しずつ、簡単な言葉を話すようになります。

つまり、読む、書くということよりも先に、聞く、話すというステップがあるのです。

TOEICテストで満点を取ったり、受験勉強を経て名門大学の英語の試験で満点を取ったりしたとします。

それでも、社会人になって参加するパーティーで雑談を楽しむことや、ビジネスの場面で目的に応じたコミュニケーションをとることはできないかもしれません。

また、会話であれ電話であれ、リスリングができなければ会話が成り立ちません。この、最初の聞くというステップでつまずく方も多いのではないでしょうか。

インターネットの時代が到来して、私たちの英語学習の可能性は大きく広がりました。以前と比べて、英語を学習するための教材や機会は豊富にあり、に英語を学習するための環境はとても恵まれています。

インターネットが普及する以前は、英語の音源が圧倒的に少なく、語学学習用の教材は高価で、海外の外国人と会話をするための国際電話も高価でした。

それが今では、PCやスマートフォンで海外のメディアの番組を視聴することができます。言語学習アプリを利用した隙間時間での英語学習も手軽にできる上に、オンライン英会話を利用して海外に住むネイティブスピーカーに、実践的な英会話を教わることもできます。

そのほとんどが安価、もしくは無料です。
英語学習のための手段や方法は、たくさんある時代なのです。

TOEICの点数などの成績が良くても、相手と必要なコミュニケーションをとることができなくては、英語を習得したということにはならないですよね。

まず聞くことから始まる英語習得の自然な流れに沿って、これまでの英語の学習方法を見直してみましょう。

発音できれば聞こえる!スピーキングとリスニングの関係性

これまでにお話した通り、テストの成績が良いからといって、必ずしも英語を話すことができるとは限りません。
英語の学習の分野は、大きく3つの分野に分けて考えることができます。

1つ目は発音、2つ目は語彙、3つ目は文法です。

この3つの分野の中でも、まず発音を熟達することをおすすめします。
その理由は脳科学にあります。

1950年代、コネティカット州ニューヘイヴンのHaskins研究所のアルヴィン・リバーマンらは、モーター・セオリーという言語理論を提唱しました。

人間が外部からの音声を認識する際には、過去に音声を発声した際の筋肉(モーター)への指令を参照しているという理論のことです。つまり、自分の口で発音したことがある音のみ、耳は言語として判断できるということです。

もっと詳しく説明すると、大脳の一部にウェルニッケ野という部分があります。聞くことや、他人の言語を理解するはたらきを担っているところです。

外部からの音はこのウェルニッケ野に送られますが、ウェルニッケ野だけではこの音が言葉なのか雑音なのか判断できないため、ブローカ野という脳の一領域に送られます。

このブローカ野は、言語を発する際の筋肉を司る部位で、過去に口で発音したことがある音は言語、発音したことがない音は雑音として処理するのです。

つまり自分が発音したことがない音、発音できない音というのは、言語として聞き取ることもできないのです。発音について学ぶことの重要性がおわかりになるでしょう。

この先で説明する、発音に関する英語独特のリンキングやリズムといった勉強が英語の発音の習得に役立ちます。

モーター理論に基づくと、口に出して話した英語は聞き取ることもできるのですから、発音を学ぶことでスピーキングに役立ち、ひいてはリスニングも向上するのです。

なぜ英語が聞こえない?英語の音声に慣れよう!

私たち日本人が生まれながらにして学ぶ日本語は、主に3つの文字から構成されています。
中国で作られた漢字、漢字をくずして書いた字から作ったひらがな、漢字の偏・旁などをもとにして作ったカタカナの3つの文字です。

ひらがな・カタカナは一般的に50音と呼ばれており、文字の種類が50文字ずつあります。それに加えて、日常生活で使用する常用漢字は2136字もあります。

中でも漢字は表意文字といい、一つ一つの文字が何らかの意味を表しています。

それでは、英語の場合はどうでしょう?

現在の英語は、いわゆるアルファベットという文字で構成されますが、皆さんご存知のようにたったの26文字しかないのです(それぞれの文字に大文字と小文字があります)。

古英語、近代英語から現代英語と、さまざまな過程を経て現在の26文字のアルファベットに落ち着きました。

日本語を学習するには2000以上の文字を覚えなくてはいけないのに、英語は文字だけなら26のアルファベットだけ覚えればいいということになります。

ただ、英語のアルファベットならではの大変な面もあります。

アルファベットは表音文字と呼ばれ、原則として一つ一つの文字が音や発音だけを表す文字です。日本語の母音は5つですが、英語の母音は23とも26とも言われています。

英語は、息の使い方や舌の位置、唇の形など複雑な発音方法により、数多くの母音を使い分けなくてはならない言語なのです。

この英語特有の豊富なバリエーションの発音をいかに習得するか、これが英語学習にとって重要なカギとなります。

この複雑な英語の発音について、2つ紹介します。

リンキング

リンキングの語源は、
(つなぐ、連結する)link

-ing

で、隣接している英単語の音を繋げて発音してしまうという意味です。
ひとつ例を見てみましょう。

Check it out.

直訳すれば「ちょっと調べてみて」という意味。英会話ではよく耳にする表現ですが、まあ「ちょっと見てみて」「チェックしてみてね」くらいの意味で軽く使われるイディオムですね。

これを日本人がそのまま発音すると、「チェック・イット・アウト」といった音になるでしょう。
これをネイティブスピーカーが発音すると、「チェケラ(ウ)」といったような発音になります。

リンキングについて知識がないと、耳にしても何も聞き取れず意味も理解できないということになります。

それでは、以下このリンキングについて代表的な法則を紹介します。

子音+母音のリンキング

前の単語の最後の文字が子音で、次の単語の最初の文字が母音である場合にリンキングするパターンです。

[例] Can I(キャナイ)

Should I(シュダイ)

look at(ルッカット)

speak up(スピーカップ)

point out(ポインタウト)

turn off(ターノフ)

先ほど、前の単語の最後の文字が子音でと説明しましたが、次のような場合もリンキングが起こります。

I have a pen.

一語一語発音すると、「アイ・ハヴ・ア・ペン」となりますが、ネイティブスピーカーが発音すると、「アイハヴァペン」となります。
動詞haveの最後の文字はeであり子音ではありませんが、「ハヴ」という音となり子音で終わるものと見なされ、次の単語のaとリンキングすることになります。

[例] give up(ギヴァップ)

take it(テイキット)

serve us(サーヴァス)

同じ子音のリンキング(音の脱落)

前の単語の最後の子音と、次の単語の最初の子音が同じものである場合に、リンキングして片方の子音が脱落するパターンです。

[例] hot tea(ホッティー)

red dress(レッドレス)

take care(テイケア)

big glass(ビッグラス)

類似した子音のリンキング(音の脱落)

前の単語の最後の子音と、次の単語の最初の子音が類似したものである場合に、リンキングして片方の子音が脱落するパターンです。

[例] good time(グッタイム)

sit down(シッダウン)

good teacher(グッティーチャー)

big tree(ビットゥリー)

これ以外にもリンキングについてはいろいろなパターンや法則があります。
知っているパターンや法則が増えれば、これまで聞き取れなかった音が聞き取れるようになったり、あるいは自分が英語を話す際の発音も正しいものになるというメリットがあります。

普段から発音したり聞いたりする際には、リンキングの法則をよく意識してみましょう。

[参考] 長尾和夫、アンディ・バーガー
『絶対「英語の耳」になる!リスニング50のルール』
(三修社)2008年

リズム感

次に聞くにも話すにも大切なリズム感について考えてみましょう。

皆さんはネイティブスピーカーと話をして、相手に自分の言っていることを全く伝えることができなかった経験はないですか?どうして日本人の発声する英語はネイティブスピーカーには通じにくいのでしょう。

以下、英語と日本語の周波数についてお話します。

周波数とは、音波などが一秒間に振動する回数のことです。

私たちが話す日本語の周波数は、125から1,500Hz(ヘルツ)、
これに対して、英語の周波数は2,000から12,000Hzとなっています。(米語の周波数は、750から5,000Hz)

おわかりのように、低周波の日本語と高周波の英語では、交わることがないくらいに周波が異なる言語なのです。つまり、リズムも違うということです。

高周波である子音を多く含む英語を、低周波の日本語に生まれつき慣れてしまっている日本人が、聞いたり話したりすることは難しいでしょう。

では、リズムとは何なのでしょう。音声の流れの中で音の強弱や長短が規則的に繰り返されることです。

日本語のリズムと英語のリズムには、著しい違いがあります。

日本語のリズムは音節拍リズムと呼ばれています。日本語では、ひとつの音節が母音だけでも、子音+母音でも、ほぼ同じ長さで発音します。

そして、2音節なら1音節の2倍の長さで、3音節なら3倍の長さで発音します。音節の数とリズムが一定しているのです。

ところが、英語のリズムの基本となるものは、アクセント(強勢)で、強勢拍リズムと呼ばれています。
次のような英文でも、アクセントをどの単語に置くべきかはルールとして決まっています。

たった今、到着した人の名前を知っていますか?
Do you know the name of the man who has just arrived?

原則的に、冠詞、人称代名詞、be動詞、助動詞、前置詞、接続詞、関係詞にはアクセントを置きません。

そのため、この英文では黄色マーカーで線を引いたところが話す際にアクセントを置くべき単語です。

この下線部分は必然的に、相手に必ず伝えたい、聞き取ってほしい重要な箇所ということになります。

相手に伝えたい単語にアクセントを置いて話す、これがネイティブスピーカーである外国人にあなたの意思を伝えるコツなのです。

聞くことを鍛える勉強法

チャンツ(chants)


チャンツとは、何度も何度も繰り返して口にしたり歌ったりする連なった言葉という意味ですが、一定のリズムに乗せて英語を歌のように発音して英語特有のリズムを体得する方法のことです。

主に早期英語教育、児童英語教育の分野で導入されている方法ですが、大人向けとしてもジャズ音楽の要素を取り入れた、ジャズ・チャンツというものがあります。英会話教師でジャズ演奏者でもあった、キャロリン・グレアムが考案したものです。

チャンツには、アクセントのルールにしたがってそれぞれの英単語の強弱を意識して、リズミカルに歌うように繰り返し歌うことで、発音やリズム感、イントネーションなどを養えるという効果があります。

現在ではCD付きの教本も多数発売されていますので、購入して継続的にトレーニングしてみてはいかがでしょうか。

[参考] 高橋一幸、田尻悟郎『チャンツで楽習! 決定版 NHK CDブック基礎英語』(NHK出版)、2008年
Carolyn Graham『Small Talk: More Jazz Chants』(Oxford University Press)2003年

オーディオブック

オーディオブックとは、書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツのことです。

当時史上最年少で公認会計士試験に合格した、経済評論家の勝間和代さんも、オーディオブックが試験勉強に役立ったと語っています。

「”本”は静止していないと読めないが、寝ている時間以外はすべて聞くことができる」
「”文字”よりもずっと情報量の大きい”音声”を使うため、人間の潜在脳に直接働きかける」

つまり、隙き間時間を有効に活用して、必要な知識を何度も繰り返して聞いて、頭の中に知識を定着させた、ということです。

音を繰り返し聞くことによる効果と重要性がわかりますね。オーディオブックであれば、英語の勉強をしながら、同時に自分が学習したい専門的な知識も学ぶことができるので一挙両得でもあります。

オーディオブックは、海外の「Audible」サイト(http://www.audible.com/)で、ビジネス書などさまざまなジャンルの英語コンテンツを購入し、公式のアプリをダウンロードしてスマートフォンで聴くこともできます。

海外ドラマ

学生から社会人、英語学習超初心者から上級者まで幅広くおすすめしたいのが、海外ドラマの視聴です。

海外ドラマには字幕機能があり、日本語、もしくは英語の字幕を表示しながら視聴することができます。
まずは日本語の字幕でストーリーを楽しみながら英語の音声に慣れたら、次は英語字幕で視聴を。ドラマの中で出てきた気になるフレーズをノートにまとめれば、あなただけの日常会話の単語帳の出来上がりです。

Netflixhuluなど手軽なストリーミングサービスで、あなたの興味のあるドラマから取り組んでみてはいかがでしょうか。

聞くことから話すことへ

さて、こうした方法で多くの発音や表現を聞いてインプットしたら、その次のステップは話すことです。

しかし、聞くと話すの間には、ある一定の期間が存在します。これが、サイレント・ピリオドと呼ばれる期間です。外国語学習の初期の段階では、学習者がその言語を話そうとしないで沈黙する期間があります。

脳科学者の茂木健一郎氏は、サイレント・ピリオドの期間は外部へのアウトプットという形で進歩は見えなくても、脳の神経回路網が徐々に変化し、それがある一定の値を超えたときに、顕著に進歩が見えるようになると述べています。

例えば、英語が全くわからなまま日本からアメリカの学校に転校した子供は、新しい環境の中に放り込まれて全く何もしゃべらないという状態に陥ります。

その状態から抜け出すには、大抵は半年、長いと一年くらいかかります。子供には話したい意欲があるため、気長に待ってあげることが必要なのです。なぜなら、この期間に子供は、先生や友達との交流や日常生活の中でさまざまな表現を耳にして蓄積しているからです。

私たち大人の英語学習も同じことです。たくさんの英語表現や英語独特のリズム、リンキングによる発音などをインプットして蓄積する。
すぐに英語を話せるようになると思わずに地道にインプットを続け、今はサイレント・ピリオドの期間なのだと自分に言い聞かせて待ちましょう。

このサイレント・ピリオドの期間に、英語がなかなか上達しないと嘆いて、せっかく積み重ねてきた英語の勉強をやめてしまうのはもったいないですよね。
語学の学習とは、結果が出るまであせらずに、こつこつと粘り強く積み重ねていくもの。

ぜひ、このサイレント・ピリオドの期間について認識し、焦らずあきらめず英語学習を続けていきましょう。
きっといい成果が出ることを信じて。

まとめ

流暢に不自由なく英語が話せる。

そのような自分を思い描いても、試験でいい点を取るため間違いを犯さないように、と単語や文法をただ暗記するような勉強法を続けていては、目標を達成することは難しいでしょう。

音楽が好きな人はチャンツ、専門知識を得たい人はオーディオブック、文化に触れながら楽しく学びたい人は海外ドラマなど、あなたが好きになる勉強法を探してみてください。

その先に、きっとあなたの目標とする自分がいるはずです。