「高所恐怖症です」を英語で言うと?2つの表現
今回は、高所恐怖症を英語でなんと表現するかについて説明していきます。
皆さんの中にも高所恐怖症の方がきっといらっしゃるでしょう。
では、私は高所恐怖症ですと英語で相手に伝えることはできますか?
相手に上手く伝えることができないと、高いところに行かなくてはいけない状況になってしまうかもしれません。
高所恐怖症の方は今回紹介する2つの表現や例文を覚えて、ぜひ使ってみてください。
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<
簡単な言い方で言うと
英語で高所恐怖症は2つ言い方があります。
1つ目の表現はI’m afraid of~.という表現ですが、この意味は〇〇が怖いですという意味です。
〇〇に高いところという名詞のheightsを入れると高いところが怖い=高所恐怖症となるわけです。
〇〇には様々な名詞を入れることができます。
それでは例文を見てみましょう。
私は高所恐怖症です。
I am afraid of heights.
蛇が怖いです。
I am afraid of snakes.
暗闇が怖いです(暗所恐怖症です)。
I am afraid of the darkness.
妻が怖いです。
I’m afraid of my wife.
比較的簡単で、利用するシーンも多いとフレーズなので、例文のように自分の恐れているものを入れて練習してみましょう!
高所恐怖症という単語がある!
2つめの表現は高所恐怖症を直接指す単語を使う方法です。
高所恐怖症はacrophobiaと言い表します。
I am afraid of heights.よりもacrophobiaは学術的な用語です。
私は高所恐怖症ですと伝えたいときは、I have acrophobia.となります。
なお、phobiaは恐怖症という意味を持つ接尾辞なのでacrophobiaのacroの部分を変えると、様々な恐怖症を指す単語ができます。
飛行機恐怖症
aerophobia
暗所恐怖症
nyctophobia
水恐怖症
aquaphobia
広場恐怖症
agoraphobia
いくつか例として挙げてみましたが、辞書で調べると他にもたくさんphobiaとつく単語はでてきます。
自分が嫌悪感を抱くものや恐怖を感じるものがあれば検索しておきましょう。
いざという時に使えるので覚えてみて!
私は高いところが苦手ですを復習してみましょう。
たとえば、東京タワーの展望台のところで、ガラス張りになっているところだと、足が震えて立てなかったりという経験をした場合、I am afraid of heights.伝えてみましょう。
または、I have acrophobia. と言い表すことができます。
高所恐怖症であることに大人になってから気付く場合もあります。
また、特に海外ですと高所の観光地なども多く存在しますよね。
高所の観光地に行き気付いてしまったときなどは使ってみましょう。
現地の方々が助けてくれるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
日本語では簡単に言えてしまいますが、英語での表現方法を知らなかった人もいたかと思います。
I’m afraid of heights.とI have acrophobia.のどちらを使っても伝わりますが、特にI’m afraid of~.は他の表現にも使用できるので特に覚えておきましょう。
また、高所恐怖症以外で何か恐怖症がある人は単語や表現方法を確認しておくことをお勧めします。
いざというときに役に立つはずなので、ぜひこの機会に覚えておきましょう。
動画でおさらい
「高所恐怖症です」を英語で言うと?2つの表現を、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。