※当サイトはプロモーションが含まれています

ネイティブ発音の「Have to」が聞き取れない理由

今回はネイティブスピーカーが話す聞き取りにくい音「have to」について紹介いたします。

ネイティブが実際に“have to”を話しているのを聞くと「ハブ・トゥー」とは聞こえません。

英語には日本人が知らない音の変化や省略(リエゾン)というものが存在します。

リエゾンとは二つの単語が一つになり、
単語の最後の音が次の単語の頭とつながることを表しています。

リエゾンに屈することなく、ネイティブが話す音の変化や省略に慣れることで劇的に聞き取り力を上げることができますよ!

>>【受講者120,000人突破!】<<
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<

“have to”の発音

なぜ日本人には“have to”に聞こえないのか、理由を説明いたします。
学校の英語の授業では、ネイティブが話すような発音ではなく、日本語英語的な発音になっているのです。

それではどのように発音しているのかローマ字で表してみましょう。

“haf ta(ハフタ)”

まさにこのような形で発音をしています。ですので例えば

I have to go.

I have to

I have to study English.

これらの文章はどれも“haf ta(ハフタ)”という音で発音されています。

表記通り発音しない言葉についてはこちらの記事も参考になります

“ta”の音は日本語の「な」に似ている

今回の発音のポイントである「ta」について説明していきます。

例えば
「Kenta(ケンタ)」

という人の名前の場合です。

日本人が「ケンタ」と言うのに対して、ネイティブの人が「kenta」と呼ぶのでは、少し発音が違ってきます。

どのように違うのかというと、日本人が発音する場合は「ケンタ」となります。
一方、ネイティブが発音すると“kenta“の“ta”の部分が大きく異なります。

日本語の「ケンタ」だと舌が上に付く発音になりますが、ネイティブの「ta」の「t」の部分は「なにぬねの」「な」に近い音になるのです。
発音のポイントは「な」と言おうとしたところで舌を止めることです。

止まった位置が「t」になるので、そこから“Kenta”と言ってみてください。
発音がネイティブのように変わります。

これは「have to」でも同じことですので、「ハフ タ」「たちつてと」「た」ではなくて、舌を止め“haf ta”という音になります。

その他にもある、スペルとマッチしない英語はこちら

日本語は母音が強く聞こえる言語

すでにお気づきかもしれませんが、日本語は母音の音が非常に強く聞こえる言語です。
それに対して英語は、母音がそこまでハッキリ聞こえない言語なのです。

この言語の違いに気を付けながら、

“I have to”
“I have to go.”
“I have to study English.”
“have to”の部分を“haf ta”というように発音を心がけましょう。

自分で発音ができるようになれば、ネイティブが“haf ta”と言った際にもしっかり聞き取ることが出来るようになります。

日常会話で多いリエゾンフレーズ集

can Iキャナイ
look outルッカウト
in aインナ
have aハヴァ
what Iワライ
kind ofカインダ
talk aboutトーカバウ
tell himテリム
make it upメイキラップ
give meギミ
should haveシュダ
would haveウダ
could haveクダ
what do youワダヤ
when do youウェンダヤ

まとめ

自分では正しい発音をしているつもりでも相手に上手く伝わらないことがあります。
そうした場合には、上記のような英語と日本語の発音の違いや省略(リエゾン)が関係している場合があります。

今回紹介した“have to”は日常生活のなかでも良く使う表現のため、相手に伝わる正しい発音を身につけておきましょう。

英語と日本語の発音の違いや舌の動かし方などを知っておくと、ほかの単語でも正しく発音ができるようになるでしょう。
先ほども紹介したように、日本語は母音が強い言語であるため、カタカナ英語の発音になりやすく、日本語英語の要素が出やすいので気をつけてくださいね。

単語の発音を覚えて、自分で発音してみることが上達への近道となります。

ネイティブの人にも伝わるような舌の動かし方などを根気よく学びましょう。

動画でおさらい

「ネイティブ発音の「Have to」が聞き取れない理由」を、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。