「十分に睡眠を取った方がいいよ」を英語で言うと?「Should」=したほうがいいよ
日本人が英語で言えそうで言えない、〜した方がいいと言う表現があります。
〜した方がいいの言い方といえば、多くの人が学校で習った慣用句のhad better
を真っ先に思いつくかもしれません。
しかし実際には、ネイティヴスピーカーは〜した方がいいと言うときに、had better以外のフレーズを使っているケースがよくあります。
同じ〜した方がいいの表現でも、文脈やその場の状況、また相手によって様々な言い方や使い分けがあるのです。
今回は「十分に睡眠を取った方がいいよ」という文章を例に、英語で〜した方がいいという表現のバリエーションをいくつか紹介します。
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<
shouldを使って〜した方がいいを表現するときのニュアンス
助動詞shouldの意味合い
みなさんが学校でも習ったshould
という助動詞がありますね。
辞書で意味を調べてみると、
〜すべきである、するのが当然だ
〜であろう
〜するぞ
など、様々な意味があります。
その中でも義務や当然の意味合いを含む〜すべきである、するのが当然だは、shouldを日本語にした場合のよく知られている訳し方ですね。
shouldは、have to
やmust
など、義務を表す意味で使われるその他の助動詞と同義語だと考えて、言葉を互いに言い換えても意味は変わらないと覚えている人も多いでしょう。
しかし、have toとmustの2つと違い、shouldは
〜したほうがいい
という推奨・奨励・提案の意味も含んでいます。
日本語に訳した場合shouldは、人に何かをさせるという意味、つまり強制力の強い〜すべきである、するのが当然だに加えて、〜した方がいいの意味も含む、どちらかと言うと控えめな表現だと言えます。
実際、義務を表す助動詞の中では、mustが最も人に何かを強制、強要する度合いが強く、逆らうことができない命令的な意味合いが含まれています。
have toも〜せざるを得ないのように、余儀なく何かをしなければならないの意味で訳されることもあります。
しかし、mustに比べるとhave toには、どちらかと言えば客観的に見て〜をする必要があるという意味合いが含まれており、mustよりは自分が何かをしたり、または人に何かをさせる強制力は弱いと言えます。
shouldとhave toとmustの意味合いの違いを含めて日本語に訳してみると、この様に同じ義務を表す言葉でも強制力の強さに差があることが分かります。
should=した方がいい
have to=する必要がある、せざるを得ない
must=しなければならない、しなさい(命令)
このようにshouldは、have toやmustに比べると少し控えめな、柔らかい意味合いを持つ言葉なのです。
つまり、shouldは強制的に何かをさせたり命令するときに使うと言うよりも、〜した方がいいよと、柔らかいニュアンスでちょっとしたアドバイスや軽い助言をする場合にも丁寧な言葉として使える、便利な助動詞だと言えます。
従って、ビジネスをする上で相手に何か助言をしたい場合や、目上の人に対して使っても失礼にはなりません。
相手に何かを勧める時のshouldの使い方
それでは実際に今回の表現「十分に睡眠を取った方がいいよ」を、shouldを使って英語に訳してみましょう。
あなたは十分な睡眠を取った方がいい。
You should have enough sleep.
You should get enough sleep.
この場合の動詞は、haveを使ってもgetを使っても同じ意味になります。
enoughは十分な、sleepは睡眠ですので、enough sleepで十分な睡眠となります。
ここで注意してもらいたいのが、先ほど説明したshouldの意味合いと使い方です。
皆さんが学校で習った意味でshouldを 〜すべきである、するのが当然だと訳してしまうと、この文章は「あなたは十分な睡眠をとるべきである」と、義務感や強制の意味がにじみ出た少々きつい表現になってしまいます。
この「十分に睡眠を取った方がいいよ」の例文にある〜する方がいいは、どちらかと言うと親しい間柄でのちょっとしたアドバイスの言葉だと考えられますので、shouldの持つ控えめな助言の意味合いを使ってカジュアルな表現として訳すのが相応しいでしょう。
これを先ほどのhave toやmustを使って比べてみると、
あなたは十分な睡眠を取る必要がある(取らざるを得ない)。
You have to have enough sleep.
You have to get enough sleep.
あなたは十分な睡眠を取らねばならない(取りなさい)。
You must have enough sleep.
You must get enough sleep.
のように、相手に対する命令のようなフレーズになってしまいます。
ですから、やはり軽い助言をしたい場合はshouldを使った方がいいことが分かりますね。
実際のネイティヴの英語では〜した方がいいの意味でshouldがよく使われていることを知っていれば、日常会話での英語の表現の幅もグッと広がるでしょう。
had betterを使って言ってみると?
〜した方がいいは学校でhad betterと習ったはずだから、had betterを使えばいいのでは?と思われる方も少なくないでしょう。
確かにhad betterにも〜した方がいいの意味があります。
ところが、had betterにはshouldとは大きな意味合いの違いがあるのです。
shouldが軽いアドバイスや控えめな助言として使われるのに対し、had betterには〜した方が身のためだ、さもないと大変なことになる、という脅しのような意味合いが含まれています。
ですから「十分に睡眠をとった方がいいよ」をhad betterを使って英語にすると、
あなたは十分な睡眠をとった方がいい(さもなくば大変なことになる)。
You had better have enough sleep.
You had better get enough sleep.
というニュアンスを持った表現になってしまい、日常会話のフレーズとしては少々きつい言い方に聞こえますね。
had betterは、それをしないと危険が及ぶ場合や、その後問題が発生する場合に使われることが多い慣用句なのです。
〜しないと大変なことになるというネガティヴな意味合いがあるので、shouldよりも人に何かを強いる意味合いが強く、軽い助言の表現には不向きだと言えます。
その他の〜した方がいいの慣用表現
shouldは控えめな助言に使えると説明しましたが、この他にも柔らかい口調でアドバイスをしたり、失礼にならず人に何かを勧めるフレーズがあるのでいくつか紹介しましょう。
〜するのはいい考えかもしれない。
It may be a good idea〜
It might be a good idea〜
この表現ではmayまたはmightを使って断定を避けて柔らかいニュアンスを伝えることができます。
〜する方がいいでしょう。
It will be better〜
こちらはwillを使うことによって、〜するのはいいかもしれないというよりは、〜することによってアドバンテージがあるという確信がより表現されます。
〜した方が良さそうだ。
May as well〜
Might as well〜
これは、その他により良い選択肢がない場合の提案として使われる表現です。
このように、それぞれのシーン別に〜した方がいいの言い方を使い分けることができます。
それぞれの言葉の意味合いを知り、文章にした場合のニュアンスを理解して使うと、英会話表現がより幅広く深みを増したものになることでしょう。
まとめ
shouldという単語を見聞きすると、私たちはどうしても~すべきであると学校で学んだ意味を真っ先に思い浮かべてしまいがちです。
しかし、相手に何かを勧める際にも多く使われる表現であることを覚えておくと、shouldの使い方にもバリエーションが広がります。
今回はちょっとしたアドバイスとしての表現「十分に睡眠を取った方がいいよ」のニュアンスを英語で言う場合、どの単語や言葉を使うのが一番相応しいかを比較しながら説明しました。
友達への軽いアドバイスや助言をする際には、カジュアルな表現としてぜひshouldを使ってみてください。
動画でおさらい
「十分に睡眠を取った方がいいよ」を英語で言うと?「Should」=したほうがいいよを、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。