結局の英語表現8つ|end upとafter allの違い・結局のところ~したの例文

日本語で結局と言うと、最終的に、ついに、要するにという意味があります。
日常会話の中でも、結局のところどうなったの?結局どうしようか?といったフレーズで使うこともあり、結局は身近な表現と言えますよね。では、この結局を英語ではどのように表現するのでしょうか?
この記事では結局の意味を持つ8つの英単語を、日常会話とビジネスシーンの状況別で紹介します。
結局どうなったの?結局のところ~、結局どうする?の英語フレーズ
会話の流れによって結局どうなったの?や結局どうする?と聞きたい時もあるでしょう。ここでは結局どうなったの?結局のところ~、結局どうする?などの英語表現を紹介します。
結局どうなったの?を英語で
結局どうなったの?と聞く場合には以下3つの表現を使うことが出来ます。中でもHow did it go?はシンプルな表現なのでまずはこの表現から使っていきましょう!
結局どうなったの?
How did it go?
How did it end up?
How did it turn out?
結局のところ~を英語で
結局どうなったの?の問いに答える時は、in the endやend upを使うことが出来ます。
でも、結局のところやらなかったんだ。
But in the end, I didn’t do it.
結局買わないことにした。
I ended up not buying it.
結局どうする?を英語で
結局どうする?を英語で伝える場合、So, what ~?を活用しましょう。例えばSo, what’s the plan?は日本語で言うで、どうしたい?の意味を持ちます。その他のSo, what ~?の使い方を確認してみましょう。
それで、結局これからどうする?
So, what do we do from now on?
結局、何時に待ち合わせようか?
So, what time can we meet up?
なお、以下のようにwhereなどwhat以外を疑問詞として使うこともできます。
結局、どこへ行こうか?
So, where do we go?
日常会話で使う結局
ここでは上記の例文で紹介したin the endやend upを含んだ日常会話で使われる最終的に、ついに、結局の意味を持つ6つの単語をみていきます。
①at last
finallyと似ているat last。ついに、長い間待ち望んで、辛抱して待った、やっとの意味で使われる事が多いです。和訳によって結局と訳されます。finallyと比べると待ち望む気持ちが強いニュアンスになります。at lastはポジティブな結果の場合のみ使われます。
私たちは、ついに会えた。
At last, we could meet for the first time.
②finally
finallyには結局、最後に、終わりに当たって、ついに、とうとう、最終的にという意味があります。基本的に待ち望んでいたことなどポジティブな事柄に使うほか、待ちくたびれたというニュアンスでfinally!と皮肉めいた表現としても使われます。
結局彼は自分の間違いを認めた。
He finally admitted his mistake.
③eventually
最終的には、結局は、ついには、やがてはの意味を持つeventually。
finallyとat lastは、最終的な結果に使いますが、eventuallyは物事の最中にも使うことができます。なお、以下例文は文頭でeventuallyを使っていますが文末や文中にも活用できます。
結局、彼女は彼が何者であるか知ることだろうー物事の最中での例。
Eventually, she would find out who he is.
結局私は達成できなかったー最終結果での例。
Eventually, I couldn’t accomplish it.
④in the end
In the endには最終的に、ついに、とうとう、結局は、やっぱりという意味があります。in the endは、結局最終的にどうなったかについて言うときに使います。
そこにたどり着くまで多くの事情や、変化が伴ったことを匂わせる事ができ、結果がポジティブ、ネガティブどちらにも使える表現です。
結局ダメだったよ。
In the end, I couldn’t do it.
結局、行かなかったんだ。
In the end, I didn’t go.
スラングとして使うならこんな使い方も。
やっぱり最後はお金か。
In the end, it’s all about money.
⑤end up
end upにも結局、最後にはという意味があります。動詞と合わせて使う場合、end up~ingのように使うことで結局~という英文を作ることができます。in the end同様、最終的にどうなったかを伝える場合に使います。
結局、一日中家にいたよ。
I ended up staying home all day.
結局終電で帰ったよ。
I ended up taking the last train home.
⑥after all
after allは、予想外の場合に使います。何といっても、だって、とにかく、やはり、結局といった意味があります。
しかし予想に反してサムは試験に受かった。
Sam passed the exam after all.
フォーマルに使う結局
ここではフォーマルな場で使える結局の表現を2つ紹介します。
⑦in conclusion
in conclusionには要するに、結論として、結局という意味があります。in conclusionは一般的に、スピーチの締めくくりや、論文やエッセイの結論を示す項などフォーマルな場で使われます。
結局、問題点が3つ明らかになりました。
In conclusion, three problems were revealed.
⑧ultimately
ultimatelyには最終的には、最後に、ついに、結局のところ、究極的にはという意味があります。物事の結果を示す言い回しとして使います。
結局のところ、彼女が正しかった。
Ultimately, she was right.
言えそうで言えないやっぱりの英語表現ならこちらの記事がおすすめです。
まとめ
今回は結局の意味を持つフレーズ、日常会話とビジネス会話での英単語を状況別に8つ紹介しました。以下で使い分けのポイントをもう一度おさらいしてみましょう。
日常会話でのフレーズ例
結局どうなったの?
How did it go?
それで、結局これからどうする?
So, what do we do from now on?
結局どうなった?の質問に返答する時は、in the endなどを使うことができます。
結局のところやらなかったんだ。
But in the end, I didn’t do it.
結局の意味を持つ英単語~日常会話~
①at last
at lastはポジティブな結果の場合のみ使う。ついに、長い間待ち望んで、辛抱して待った場合に使う。finallyと比べると待ち望む気持ちが強い。
②finally
at lastと同様待ち望んでいたことなどポジティブな事柄に使う。また、待ちくたびれたというニュアンスでネガティブに皮肉めいた言い方としても使える。
③eventually
eventuallyは物事の最中にも使えるのが最終段階に使うfinallyとat lastとの違い。
④in the end
結局最後にはどうなったかを伝えるときに使う。
⑤end up~ing
end up~ingのように使うことで結局~という英文を作る。in the end同様、最終的にどうなったかを伝える場合に使う。
⑥after all
予想外の場合に使う。
結局の意味を持つ英単語~ビジネス上、またはフォーマルに~
⑦in conclusion
一般的にスピーチの締めくくりや、論文やエッセイの結論を示す項などフォーマルな場で使われる。
⑧ultimately
いくつかの物事の結果を示す言い回しとして使う。
上記の単語で紹介した例文と合わせ、結局どうなった?と聞く場合はHow did it go?などが使えます。また結局どうする?と尋ねる場合はSo, what ~?を活用し、英会話力の向上に役立ててくださいね!
動画でおさらい
結局の英語表現8つ|end upとafter allの違い・結局のところ~したの例文を、もう一度動画でおさらいしてみましょう。