「気持ちが焦る」を英語で?スラングから不安・慌てる状況まで例文解説
「試験がもうすぐで焦る」
「財布を忘れてしまって焦った」
このような表現をしたいとき、「焦る」を英語でなんて言えばいいのかわからない、という方は多いのではないでしょうか?
実は、「焦る」をそのまま表現できる英語は少ないのです。
そのため、「焦る」を「急ぐ」や「不安」「混乱する」などを意味する単語を使って表現することが多いです。
この記事では、「焦る」を表現する方法を状況別にたっぷり紹介します!
うまく他の言葉で言い換えて、「焦る」を自然に表現できるようにしましょう。
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<
急いでいるときの「焦る」
まずは、急いでいるときや、時間がなくて焦るときの表現を紹介します。
rush
rushは急ぐという意味です。
また、in a rushで急いでという意味になります。
rush
時間がなくて急いでいることを表現することで、焦っている様子や慌てる様子を表現することができます。
私は締め切りが近づいていることに気づき、少し焦った。
I felt a little rushed when I realized the deadline was approaching.
彼女は急いで家を出た。
She left the house in a rush.
hurry
hurryも急ぐことを意味する単語です。
hurry
彼はお店が閉まる前に、慌ててお店に行きました。
He hurried to the store before it closed.
haste
hasteは急ぎや焦りを意味する名詞です。
in a hasteで急いでという意味になります。
haste
彼は彼女と急いで結婚したが、彼らはのちにそれを後悔しました。
He decided to marry her in haste, and they later regretted it.
hasteには有名なフレーズがあります。
急がば回れ。
Haste makes waste.
直訳すると、「焦りは無駄を生む」という意味ですが、それが転じて「急がば回れ」という意味になります。
pressed
pressedは、時間が切迫していることを表す形容詞です。
pressed
マネージャーは、厳しいスケジュールの中で重要な決定をしなければいけませんでした。
The manager was pressed to make an important decision under the tight schedule.
>>急いで!英語でなんて言う?相手を急かすときに使える表現8選&例文を紹介
混乱しているときの「焦る」
混乱してパニック状態のときも焦りますよね。
このようなシチュエーションでも、混乱していることを表現することで、焦る様子を伝えることができます。
panic
panicはパニック、つまり混乱することを表す単語です。動詞としても名詞としても使うことができます。
panic
私は焦っています。
I am panicking.
突然の大きな音はパニックを引き起こした。
The sudden loud noise caused panic.
彼はバスに財布を忘れたことに気がつき、混乱した。
He panicked when he realized he had left his wallet on the bus.
freak out
freak outはパニックになることを意味するスラングです。
普通のパニックになるよりも、より恐怖や不安の度合いが高いときに使われることが多いフレーズで、やばいの意味でも使われます。
私は試験の前はいつも焦る。
I always freak out before exams.
impatient
impatientは、せっかちなという意味の形容詞です。
我慢ができない、待ちきれないというような状況で、気持ちが焦る様子を表現できます。
impatient
焦らないで。
Don’t be impatient.
彼の焦りが大きな間違いにつながりました。
His impatience led to a big mistake.
また、対義語はpatientで、我慢強いという意味があります。
patient
焦るな!
Be patient!
難しい状況では、焦らないことが大切です。
In difficult situations, it is important to be patient.
anxious
anxiousは、気掛かりでや心配してという意味がある形容詞です。
anxious
彼は締め切りが近づくにつれて不安になります。
He becomes anxious as the deadline approaches.
feel pressured
pressureは圧力のことです。feel pressuredで圧力を感じていることを意味します。
feel pressured
そのカップルは早く結婚しなければならないと少し焦りを感じている。
The couple feels a little bit pressured to get married soon.
>>英語で「まずい!ガス欠になりそう」のニュアンス
「焦らないで」の英語表現
ここからは、焦らないでを意味する単語やフレーズを紹介します。
「焦らないで」をうまく言い換えて表現するのがポイントです。
Take it easy./Stay calm./Relax.
Take it easy.やStay calm.、Relax.は落ち着いてという意味の表現方法です。
落ち着いて。
Take it easy.
落ち着いて。
Stay calm.
落ち着いて。
Relax.
Keep your cool.
Keep your cool.も落ち着きを促すスラングです。直訳すると冷静を保ってくださいという意味で、意訳して落ち着いてという意味になります。
落ち着いて。
Keep your cool.
厳しい締め切りに直面したときには、冷静でいること(焦らないこと)が重要です。
It is important to keep your cool when faced with tight deadlines.
Take your time.
Take your time.は、ゆっくりでいいよや自分のペースでという意味の単語です。こちらも、Take it easy.と同じように、焦らずに落ち着いて欲しいときに使えるフレーズです。
ゆっくりでいいよ。
Take your time.
人生に急がないでください。焦る必要はありません。
Take your time in life. There is no need to rush.
まとめ
焦るに関する英単語やフレーズを紹介しました。
焦ることをダイレクトに表現できる英単語はあまりありません。
なので、急ぐ様子や混乱している様子をうまく英語で表現することで、焦る様子を伝えることが可能です。
焦る以外にも表現が難しい単語はたくさんあります。そのようなときは、今回のようにうまく言い換えられると良いですね。