お坊さんについて英語で伝えてみよう!お坊さんや仏教に関する英語表現入門
お寺は、日本文化の
特徴を表すもののひとつ。
宗教、生活習慣、建築、思想・・・
さまざまな日本文化の要素が
凝縮されていることから、
興味を持つ外国人も
多いのも納得です。
それを体現しているのが
「お坊さん」という存在と言えます。
檀家さんでもない限り、
お寺に行ってもなかなか
実際に会う機会のない「お坊さん」は、
多くの日本人にとっても
あまり身近な存在ではありません。
いざ英語で説明するにしても
何をどう言えばいいのか、
ちょっと迷ってしまいますよね。
今回は「お坊さん」や仏教に関する
英語表現を紹介します。
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<
「お坊さん」を意味する英語表現は?
修道士、僧:
Monk
発音の目安は「マァンク」、
アクセントは「マァ」
元々キリスト教の「修道士」、
「僧」という意味。
この単語ひとつでも
「お坊さん」として通じます。
仏教の僧侶=お坊さん:
Buddhist monk
仏教徒:
Buddhist
発音の目安は
「ブゥーディストゥ」、
アクセントは「ブゥ」
ただ“monk”だけだと、
キリスト教の修道士と
とられる可能性が高いため、
明確に伝えたい時は
“buddhist monk”と言います。
他には
聖職者 (特にカトリックの)司祭、
(キリスト教以外の)僧:
Priest
があります。
発音の目安は
「プリィーストゥ」、
アクセントは「リィ」
“priest”は
キリスト教において主導的な立場、
宗教儀式を司る人、
といった意味合いが強いです。
一方“monk”は、
宗教に帰依し俗世を離れ、
心身の修行を行う人という感じです。
「お坊さん」の英語表現としては
“monk”が一般的ですが
「住職」の場合は
“chief priest”
と表現することが多いです。
長、上司:
Chief
お坊さんの見た目について英語で説明してみよう!
やはりパッと見て
すぐお坊さんとわかる姿、
見た目から説明すると
わかりやすいですね。
お坊さんの服装
パッと見てすぐお坊さんとわかる服装、
それは袈裟(けさ)、法衣(ほうえ)です。
袈裟は、
仏教の僧侶が身につける布状の衣装で、
日本では、
法衣の上に斜めに肩にかけるように
重ねて着けています。
仏教特有のものでも、
英語で表現できるんですよね。
英語では
袈裟(けさ):
stole
や
法衣(ほうえ):
a vestment
という表現を使います。
ちなみにstoleは
私たちが身に付けるストールと同じスペルです。
他にも表現方法があり、
聖職者の正装:
a clerical dress
聖職者が着る服:
a canonical robe
いずれも
「法衣」の意味を持ちますが、
これらの表現は、
仏教よりもキリスト教のイメージが強いですね。
お坊さんは日本では法衣の上に袈裟を着けます。
The monk wears a stole over the vestment in Japan.
お坊さんの髪型
お坊さんは坊主頭にしている方が
多いですが、なぜかはご存知ですか?
これは全ての欲望(煩悩)を
断ち切るためだと言われています。
つまり、
出家する際に俗世から離れる証として、
頭を剃るのです。
宗派によっては
坊主頭でなくてもいいそうですよ。
英語だと、
坊主頭:
shaved head
髪の毛を全部短く刈った
ヘアスタイルのことを指します。
“shave”
は「剃る」の意味で、
バリカンなどで
髪の毛全体を短くするイメージです。
気をつけたいのは、
坊主頭の英語表現として
浮かんできやすいこの言葉。
スキンヘッド:
skin-head
カミソリで髪の毛をツルツルに
剃り上げるスタイルですが、
フーリガンなどの
あまりよくないイメージを伴う
フレーズでもあります。
場合によっては相手に
嫌な思いをさせる可能性もあります。
そのため、
お坊さんの髪型を英語で説明するときは
“shaved head”で表しましょう。
お坊さんは坊主頭です。
The monk has a shaved head.
全ての欲望を断ち切るために、お坊さんは髪を剃ります。
In order to cut off all desires,
the monk shaves his hair.
お坊さんやお寺に関連する単語まとめ
まずは仏教に関する単語です。
宗教:
Religion
仏教:
Buddhism
仏教徒:
Buddhist
経,経典:
Sutra
仏教のお経:
Buddhist sutra
寺院:
Temple
また、お坊さんの仕事に関する
ボキャブラリーには
次のようなものがあります。
お葬式(葬儀):
Funeral
法事(法要):
Buddhist memorial service
修行:
training
清掃:
cleaning
仏教史:
Buddhist history
座禅:
Zen meditation
お葬式派とも
幕、法事・法要の英語表現は
今回初めて知った方も
いるのではないでしょうか?
お坊さんは普段は何をしているの?
お坊さんには役割分担があって、
たいがいは一般の人には見えないところで、
それぞれ仕事なり
勉強(修行)しています。
葬儀や法事以外の時間は、
勉強やお寺の清掃などに励んでいます。
生活のすべてが修行と言えますね。
実際にどんなことをしているのか、
行動に関する英語の例文を紹介します。
お坊さんたちは毎朝お経を唱えます。
The monks chant the sutra every morning.
お経を唱える:
chant a sutra
お経:
sutra
(動詞)(短い宗教的な)フレーズを
繰り返し言ったり歌ったり唱えたりする:
chant
“chant”の代わりに
“recite”を使っても同様の意味になります。
(動詞)暗唱する、朗読する:
recite
お坊さんはお経を読みます。
Buddhist monks read Buddhist sutra.
お坊さんにお経をあげてもらう。
I will have a monk recite a sutra.
I will have a monk chant a sutra.
毎年お盆が近づいたころに、お坊さんにお経を唱えに来てもらいます。
Every year, the monk visits our house
and recites a sutra as the bon season aproaches.
お経を読む:
recite a sutra
お盆が近づいたころ:
as the bon season aproaches
お坊さんは日々修行をしている。
The monk is training everyday.
僧侶が仏の道を求めて修行をしています。
A Buddhist priest practices asceticism
in seeking spiritual enlightenment.
(動詞)常に慣習的に行う、練習する:
practice
(名詞)禁欲主義、苦行(生活):
asceticism
(動詞)~を求める、~を捜す:
seek
(形容詞)宗教的な、崇高な:
spiritual
(名詞)悟り:
enlightenment
お坊さんについて英語で伝えてみよう!お坊さんや仏教に関する英語表現入門まとめ
宗教や歴史は
日常生活で触れることは少ないかもしれませんが、
大切な日本の文化であることは事実です。
内容が内容なだけに、
普段あまり使わない単語も多かったですよね。
新しいボキャブラリとあわせて、
仏教や「お坊さん」についても
少しはお伝えできたかと思います。
なんとなく知っていた日本の文化を
英語で表現することで、
見え方や捉え方が変わってくることがあります。
英語を学ぶことが、
新たに日本の良さを発見する
きっかけになればいいですね。
仏教やお坊さんについて
興味を持っている外国人と知り合えたなら、
一緒に近くのお寺を訪れて、
お寺の静かな空気を感じたり、
お坊さんのお話を聞いてみるのも
いいかもしれませんね!