イカって英語で何て言う!?3種類の表現を覚えておけばカンペキ

日本人である私たちにとってイカ(烏賊)は、家庭の食卓からレストランなどでの外食のテーブルなど、広いシーンに渡って登場する、日常的に口にする食材のひとつですね。

イカのお寿司、イカ焼き、イカリング、イカのゲソ揚げ…。こうしてイカ料理の名前を並べてみると、イカという食材が私たち日本人の食生活にいかに溶け込んでいて、ポピュラーなものであるかがわかりますね。

実は、日本はイカ消費国ランキング世界一位。その消費量は世界の年間漁獲量のほぼ半分と言われているんですよ!

今回はそんな身近なイカを英語で何というか?からイカを使った料理の英語表現まで、様々なイカに関する英語表現を紹介します。

イカは英語でsquid

イカといってもヤリイカ、紋甲イカにホタルイカなど色々な種類がありますよね。
ただ、日本語での総称はイカです。

そしてこのイカ全般を表現する英語は、squidです。

日本語発音である「スクイッド」では通用しないので、注意して発音を確認しましょう。

また、squid単複同形の単語です。squidsにはならないので、この点も注意していきましょう。

以下は、イカの部位やsquidを使った英語表現を一覧にまとめたものです。

日本語 英語 発音
イカゲソ(下足) squid tentacles
エンペラ(三角の部分) squid fin
吸盤 squid sucker
イカ墨 squid ink
イカワタ squid guts

tentaclessuckerたこの足吸盤に対しても同じく使われる単語です。

イカ墨はイカ墨汁や黒造りといった日本独特の食べ物だけでなく、イタリア料理でもイカ墨スパゲッティーや墨煮などのレシピに欠かせない材料として使われています。

ただ、日本とイタリア以外では食されていないので、外国人の方にこのようなイカ料理を提供する際には、事前に食の嗜好を確認してからの方が良さそうですね。

味の感想を伝えられるように!こちらの記事が参考になります。

イカの種類で英語表現を使い分けよう

イカ全般に関する英語表現はsquidであることがわかりましたね。
次に、イカの種類による呼び名の違いをみていきましょう。
イカを表現するためにおさえておくべき単語はsquidcuttlefishcaramari3つです!
使い分けを紹介していきます。

①コウイカ、紋甲イカーcuttlefish

お寿司のネタで一般的に使われているコウイカ紋甲イカcuttlefishといいます。

あの体が短く、甲が大きいイカのことです。また、紋甲イカcommon cuttlefishkisslip cuttlefishなどと呼ばれることもあります。


この機会に押さえておきましょう。

②スルメイカーsquid

日本の家庭の食卓で最も身近なスルメイカ
他のイカと比べて安価で売られており、購入しやすいという点が身近な理由でもありますよね。
そんなスルメイカ、英語ではJapanese common squidといいます。

ちなみに、あのお酒のおつまみであるスルメは元々スルメイカを使って作られていたことからその名が付きましたが、今ではスルメイカ以外のイカでも作られています。
スルメはイカの乾燥食品でdried squidと表現します。

③カラマリーcalamari

その一方で、カラマリ(calamari)をイカの種類だと思っている方も少なくないのではないでしょか?

calamariはイタリア語のcalamaro(読み方:カラマーロ)に由来していて、英語では調理されたイカを指します。日本語で、馬肉を桜、鹿肉を紅葉と呼ぶのと同じ感覚ですね。

なお、calamariは、アメリカ英語圏では主に油で揚げられたイカ料理、イカフライやイカリングを指します。
イカリングを
calamari rings

deep fried calamari rings

fried calamari

といったようにメニュー表記しているレストランもあります。

生きている動物と調理した肉の呼び名は違います!肉に関する様々な英語表現はこちらの記事が参考になります。

日本のイカ料理を英語で

日本人にとってとても身近なイカ料理。外国人にそんなイカ料理を英語で説明できるようになりましょう。

日本語 英語 発音
いか天 squid tempura
イカの塩辛 salted squid
ゲソ焼き broiled squid tentacles
姿焼き(浜焼き) broiled squid
イカの燻製 smoked squid
イカ刺身 squid sashimi
イカソーメン squid somen
イカ沖漬け okizuke squid
スルメ dried squid

料理名に関しては英訳語が存在せず、日本語をそのまま英語として活用するケースも多くあります。

そういった場合には、その言葉が何を意味するかを説明することが必要になるので、例文を参考に説明できるようになりましょう。
また、先ほど触れたように、squidが単数複数同形の単語です。よって、文章の中では複数形として登場することが多いことも、これらの例文を確認する中でポイントとして注目してみてください。

イカ天ぷらは、軽い衣をつけてフライパンで揚げたものです。
Squid tempura is lightly-battered squid that are fried in a frypan.

イカの塩辛は、イカの身やイカワタ(内臓)を塩漬けにして発酵させた発酵食品です。
Salted squid guts are a fermented food consisting of fermented squid and guts in salt.

烏賊そうめんとは、生のイカを細かい麺のように切り身にしたものです。
Squid somen is raw squid that have been sliced to resemble thin noodles.

実際の料理を見たことがない人にとってはなかなか想像が難しい料理もありますが、そんな時には現物を見せるのが一番!
英語で説明したあとに写真などを見せてあげるといいでしょう。これを機に近くのイカ料理店を検索し、外国人のお友達を食事に誘うのもありですね。

外国人のお友達を食事に誘いましょう!お役立ちフレーズはこちらのページが参考になります。

番外編:クラーケン?

昔話や、アニメの影響でイカを表わす英語をKraken(クラーケン)と思っている人も少なくないようです。
Krakenはイカを表す英語ではありません。北欧に伝わる「海の怪物」のことです。

タコやイカなど巨大な頭足類のような絵が多く、その姿が巨大イカのようだということから、イカ=Krakenと勘違いを招いているようですね。

なお、巨大イカで有名なあのダイオウイカはこのKrakenのモデルになったとも言われています。

また、日本を始め、ヨーロッパ各国、アフリカ各国、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、多くの地域で漂着のニュースが話題になっているのでご存じの方も多いかと思いますが、念のため。ダイオウイカは英語でgiant squidといいます。
名は体を表しますね。

英会話をスムーズにこなすために、英文作成を英語学習に!

まとめ

さて、イカに関する様々な英語表現を紹介してきました。
イカがでしたでしょうか?(笑)

2020年開催の東京オリンピックを目前に、海外から来るお友達やお客様と日本料理を共にする機会も増えてくることでしょう。そんなとき日本料理の話や各国の料理の話で盛り上がることもあるはずです。

美味しものが好きなのは、世界中どこでも同じ!日本人にとって馴染みのあるイカの英語表現をぜひ覚えて、会話を盛り上げていきましょう。