「悪気はないんだけど」を英語で言うと?No offense

会話の中で、悪気はなく何か意見を言うときに使う「悪気はないんだけど」というクッション言葉。
この表現を英語で言うことはできますか?
日本語でも使う機会はありますが、英語では言えないという人も多いのではないでしょうか。
今回は「悪気はないんだけど」の英語表現を紹介します。
ぜひ覚えて日常英会話で使ってみてください!
「悪気はない」を英語で
悪気はないは英語で、No offense.と表現します。
offenseという単語は、攻撃・無礼・気を悪くすることという意味を持つ名詞です。
したがって、No offense.を直訳すると、攻撃ではない、気を悪くさせたいわけではない。
つまり、悪気はないというニュアンスになります。
butを後ろにつけて表現しよう
「悪気はないんだけど…」という日本語を英訳するときは、No offenseの後ろにbut 〜をつけて表現しましょう。
例えば、「悪気はないんだけど、君の考えは少し好きじゃないかな」と言いたい場合は、
No offense but I don’t like your ideas.
と表現することができます。
会話のシチュエーション、伝えたいことに合わせて、but以下で文章を作ってみましょう。
ぜひ色々なセンテンスを作って、実際の会話の中で使ってみてください。
butが使われる英語のフレーズについてはこちらの記事も参考になります。
その他の「悪気はない」の英語表現
No offense以外の悪気はないの英語表現を例文と一緒に紹介します。
meanを使った表現
〜を意味するという意味の動詞meanを使って表現することもできます。
I don’t mean it.
を直訳すると、「私はその意味で言っていない」つまり悪気はないという意味になります。
例えば、相手に何か言って傷つけてしまったときには、
ごめん。悪気はなかったんだ。
I’m sorry. I didn’t mean it.
と言ってみましょう。
itはその前に自分が相手を傷つけてしまった発言を指します。
accidentを使った表現
思いがけない出来事や事故という意味のaccident(アクシデント)を使っても悪気はないを表現できます。
It was an accident.
を直訳すると、「それは思いがけない出来事だった」つまり悪気はないという意味になります。
例えば、わざとじゃないのに何かを壊してしまったときには、I’m sorry. It was an accident.
とsorryとセットで言ってみましょう。
英語での謝罪の表現のニュアンスの違いについてはこちらの記事も参考になります。
まとめ
「悪気はないんだけど」を英語で表現した場合のNo offense but ~というフレーズは、日常英会話でもよく使う表現です。
何か言いにくいことを言うときに、相手を傷つけないように使えるといいですね。
また、相手を傷つけてしまった後には、誤解を解くために、
I don’t mean it.
It was an accident.
という表現も覚えておくと便利です。
傷つけてしまった場合は、I’m sorry.とセットで言えるようにしておきましょう。
動画でおさらい
「悪気はないんだけど」を英語で言うと?No offenseを動画で確認してみましょう。