英語で「あの人なかなかやるよね」をどう言う?3つの言い方

クラスの友達がテストで学年1位に!
同期の一人が誰よりも早く課長に!
近所の人が県のカラオケ大会で入賞!
シチュエーションは様々ですが、こんな時、「あの人なかなかやるよね!」といったコメントが口から出てきますよね。
そんな周囲の人の活躍を目にした時に使われるあの人なかなかやるよね!というフレーズ、英語で言えますか?
言えそうで言えない表現ですよね!今回は、英語での表現の仕方を紹介します。
3つの言い方
あの人なかなかやるよね!この英語フレーズを3通り紹介していきます。
1つ目、「悪くないね」
早速1つ目からみていきましょう。
He’s not bad.
この英語フレーズの直訳は、彼、悪くないねです。
この直訳だけ聞くとあまりいい印象はないですが、言い方によって実はまあまあからなかなかいいまで幅広いニュアンスをもった表現なのです。
例文を見てみましょう。
A:調子どうよ?
How are you doing?
B:まあいいよ!
Not bad!
このように、ネイティブは挨拶の受け答えとしてよく使いますが、ポジティブな意味合いで使われることの方が多いです。
A:私のおばあちゃんの歯、自分の歯なんだよ。90歳なのに。
My grandma’s teeth are all her own, she is 90 years old though.
B:なかなかやるね!
She is not bad!
いかがでしょうか。文脈やフレーズの言い方によって印象が大きく変わりますね。
2つ目、「全然悪くない」
では、2つ目の表現をみていきましょう。
Not bad at all.
これを直訳すると、全然悪くないです。
1つ目同様、bad=悪いというネガティブな単語が入っていますが、notとat allを用いてそのネガティブさを完全に否定している表現ですね。よって、ニュアンス的にはポジティブ。
これもなかなかやるねという意味でよく使われます。
例文を見てみましょう。
A:お父さん、学校の成績表みてよ。いい成績とれたよ。
Dad, look at my report card. I got good grades.
B:なかなかやるじゃん!
Not bad at all!
3つ目、「期待以上」
では、最後の表現。
He’s doing better than I thought.
直訳すると、彼、思ってたよりもよくやってるです。
ただ、実際の使われ方としてはなかなかやるよねという感じで、これもポジティブなニュアンスが入ります。
例文を見てみましょう。
A:新人の様子はどうだ?
How’s the new guy?
B:なかなかよくやってます。
He’s doing better than I thought.
以上の3つが、なかなかやるよねと言いたい時に使われる便利な表現です。
覚えた表現は実際に使ってみることで定着していきます。
ぜひこれら3つの表現を実際の会話で使ってみてください!
その他にもある、3つの言い方がある英語はこちら。
まとめ
今回紹介したなかなかやるよねの英文フレーズは、もう覚えましたか?
- He’s not bad.
- Not bad at all.
- He’s doing better than I thought.
3つの表現を紹介しました。
いずれもなかなかやるよねというポジティブなニュアンスで使われる表現です。
実際の英会話でこれらの言い回しがすんなりと口から出てくるように、何度も声に出して読み上げましょう。
また、使うシチュエーションを想定しながら練習する学習法も効果的です。
英会話習得法に近道はありません!
読み上げ学習を繰り返しすることで英文フレーズが身につきます。
実際の英会話で使って、逆に
(あなたの英語なかなかね!)
Your English is not bad!
なんて言葉が返ってくると嬉しいですね!
動画でおさらい
英語で「あの人なかなかやるよね」をどう言う?3つの言い方を、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。