頻出英語I’m not sureの意味と使い方!I don’t knowとの違い

よく見聞きする英語表現のひとつにI’m not sureがあります。
よくわからないと言いたい場面で使われるフレーズですが、具体的にはどのようなニュアンスがあるのでしょうか。
今回の記事では、頻出英語I’m not sureの意味と使い方、あわせてI don’t knowとの違いについて解説します。
頻出英語I’m not sureの発音
日常英会話で頻繁に登場するI’m not sureですが、発音する際にはsureにアクセントが来ます。まずは音声で確認してみましょう。
I’m not sure
聞くとわかる通り、notはノットではなくナットに近い発音です。またsureのアは弱めにして、口をすぼめてフェードアウトするようなイメージで発音するとうまくいきます。
繰り返し聞いて真似してみてくださいね。
I’m not sureの意味
I’m not sureは微妙なニュアンスを伝えたいときにぴったりの表現です。曖昧表現が好きな日本人にはとても便利なフレーズなので、この機会にぜひマスターしてくださいね。
I’m not sureには大きく分けて2つの意味があります。ひとつずつ見ていきましょう。
わからないの柔らかい表現
わからないを意味する英語表現として、まず思い浮かぶのはI don’t know.でしょう。
しかしネイティブとの日常英会話のなかでI don’t know.を使うと、少々きつい言い方にとられる可能性があります。
もっと柔らかくわからないと言いたいときに使える表現がI’m not sureです。
sureは確信していることを意味し、日常英会話で確かにやもちろんと言いたい時はsureを使います。このsureを否定する形になるので、確かじゃない、わからないとなるわけですね。
どうかな…と遠回しな反対
I’m not sureは遠回しに反対したいときにも使います。これは日本語でいう、どうかな…に似たニュアンスです。
もしも相手がよかれと思って言ったことに対してI disagree.(私は反対です。)とストレートに言ったとしたら、角が立ってしまいますよね。これは日本語でも同じです。正面から反対して相手をカチンとさせたくない、曖昧な表現でやんわりと賛成できかねることを伝えたい、というときに使えます。
あわせて読みたい。
I don’t know・I have no ideaとの違い
わからないの意味を持つフレーズとしてI don’t knowに先ほど触れましたが、もう一つ、I have no ideaもネイティブとの会話によく出てきます。
ここでは、類似表現であるI don’t knowやI have no ideaとI’m not sureの違いについて説明します。
I don’t know
I don’t knowはknowを否定しているので、知らないやわからないという意味ですが、先にも述べたようにきつい言い方に聞こえる可能性があります。知ってる?と聞かれて、I don’t know.だけで答えると、知らない!と突き放されたと相手は思うかもしれません。
そのため、言葉のインパクトを和らげるために、I don’t knowの前にSorryをつけたり、知らない、わからない理由をあわせて述べたりすることが多いです。
I have no idea
I have no ideaもネイティブはよく使います。idea(アイデア)は日本語だと着想やひらめきといった意味ですが、英語では理解や認識といったニュアンスでも使われます。have no ideaで理解を持たない、つまりわからないとなるわけです。
I’m not sureもI don’t knowもI have no ideaもいずれもわからないや知らないという意味ですが、その程度はそれぞれ違います。曖昧で確かではないのがI’m not sureですが、I don’t knowは曖昧さのない否定です。
I have no ideaになると、知らない程度はI don’t knowよりもさらに強調されます。つまり、何が何だかさっぱりわからない、皆目見当がつかないという意味になるわけです。
I’m not sureの使い方がわかる例文
それではI’m not sureの使い方がわかる例文を見ていきましょう。
I’m not sure about that
あなたの気持ちはわかるけれど、それはどうだろう。
I know how you feel, but I’m not sure about that.
遠回しの否定の例文ですね。はっきりと反対と言わず同意いたしかねるといったニュアンスです。ひかえめな反対表明を好む日本人には便利なフレーズですね。
I know how you feelで気持ちがわかると訳されています。わかるといえばunderstandという単語もありますが、こちらは頭でわかっている、理屈としてわかっているというニュアンスです。日本語の理解するに近いですね。一方、例文のようにknowを使うと使うと、同じような経験や実感を通して同じように感じることができる、心でわかるというニュアンスになります。あなたがどう感じているか自分も知っているよという意味でknowが使われているわけです。
I’m not sure,but
彼女の名前知ってる?
Do you know her name?
確信は持てないけれど、たぶんナナだと思うよ。
I’m not sure, but I think it might be Nana.
I’m not sureはこの例文のように、曖昧ながらまったく知らないわけではないという状況でも使えます。質問に対して確信はないけれど、たぶん〜じゃないかなと言いたいときには便利な言い回しです。
I’m not sure if
私の息子が入試に合格したかわからない。
I’m not sure if my son passed the entrance exam.
この例文ではわからないソフトな表現として使われています。sureの後に何がわからないか具体的な内容が来ています。合格するのpassは日本語でも試験をパスしたという風に使いますね。
I’m not sure what to do
私はどうすればいいのかわかりません。何かアイデアはありませんか?
I’m not sure what to do. Do you have any ideas?
こちらもわからないを柔らかく言っています。この場合、わからない内容は何をすべきかですからwhat to doとなっています。
I’m not sure I understand
どういうことでしょうか。もっと詳しくあなたの計画を話してくれますか?
I’m not sure I understand. Could you tell me in more detail about your plan?
どういうことかさらに説明を求めたいという時に使えるのがI’m not sure I understandです。ちゃんと理解できたかわからないとして、もっと説明してほしいと促しているわけですね。
理解が及ばないときにI’m not sure I understandはとても便利なので、このまま覚えてしまうといいでしょう。
moreはより多くの、detailは詳細です。in more detailでもっと詳しくとなります。
I’m still not sure
私たちは知り合って1年になるけれど、マユミのことはまだよくわからない。
We have known each other for 1 year, but I’m still not sure about Mayumi.
I’m still not sureはまだわからないという意味です。stillは同じ状況が続いていることを表し、依然や今なおという意味です。知り合って1年経ってもよくわからない状態が続いているということですね。each otherのお互いという意味はご存じの方も多いでしょう。
I’m not too sure
自分が本当に彼を好きなのか、あまり確信が持てないな。
I’m not too sure if I really like him.
I’m not too sureはあまり確信が持てない、よくわからないという意味です。こちらもこのまま覚えておくと便利です。
あわせて読みたい。
まとめ
日本人は曖昧表現を好むとよく言いますが、英語でも似たような言い換えは行われています。
I don’t knowと答えるべき場面で、I’m not sureを選ぶネイティブが多いのもそのひとつといっていいでしょう。I don’t knowが持つ強いインパクトを避けるため、言い換えが行なわれているのです。
対面なら表情やボディランゲージでニュアンスを伝えられますが、携帯電話の音声だけ、あるいはメールの文章だけといった条件下では、フレーズが持つインパクトを和らげるのは難しくなってしまいます。相手が気心の知れない他人ならなおさらです。言語で微妙なニュアンスを伝えるためには類義語や似たニュアンスの英語表現を知っておいて損はないでしょう。
映画や書籍、アメリカ人がアップしている動画などを通して自然な英語表現に触れると、日本人が当たり前と思っているフレーズがあまり使われておらず、代わりに知らないフレーズが頻繁に登場するといった状況は珍しくありません。
英語学習用の商品もタイプ別にたくさんあるので、カスタマーレビューやSNSで話題の商品、おすすめランキングなどを参考に自分のレベルに合ったものを購入し、目を通してみるといいでしょう。Kindleアプリで提供されているものもあるため、Kindleデバイスやモバイルデバイスがあるなら、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。Kindle本をダウンロードしておけばオフラインでも利用できます。
学生時代に教科書に載っていた英語が今も現役とは限りません。現在進行形で使われている英語表現に接する機会を設けて、生きた英語を学び、英語力をランクアップしていきましょう。