英語でクッキング!料理に関する英語表現

どこの国の人でも共通して
関心が高いトピックの一つが料理。
日本人同士でも地域によって
中に入っているものや調理方法が
異なる料理があるのです。
それが他の国となれば、
使う食材も調味料も調理方法も
ゴロッと変わるでしょう。
話し手が自分で
日本の料理を紹介する場合でも、
他の国の人に母国の料理を
紹介してもらう場合でも、
大体は作り方についての話が広がるはずです。
そんな時に
「あれ、どういうんだっけ?」
となったり
「今のってどういう意味だっけ?」
となったりしてはもったいない!
今回の記事では、
お料理の作り方に関する英語表現を、
手順に沿って紹介します!
下ごしらえ
料理の手順の
一番初めは下ごしらえ!
洗って、皮をむいて、切って、刻んでと
色々な手順がありますが、
それぞれの表現について
詳しく見ていきましょう。
洗う
一番わかりやすい単語は
やはり「wash」でしょう。
野菜をたっぷりの水で洗う。
Wash the vegetables with plenty of water.
「wash」は水を使って
じゃぶじゃぶと洗うイメージですが、
ごしごしと洗う場合には
「scrub」を使います。
野菜をしっかりと洗って土を落とす。
Thoroughly scrub the soil off the vegetables.
解凍する
セールなどの安い時に
大量に買ったお肉や野菜を
冷凍保存している方も少なくないでしょう。
中には冷凍したままでも
そのまま料理できる食材もありますが、
基本はやっぱり解凍してから。
解凍するという
英単語は「defrost」です。
電子レンジで冷凍の魚を解凍します。
Defrost the frozen fish with the microwave.
皮をむく
野菜や果物の皮をむく際に
使う英語は「peel」です。
ちなみに皮むき器を英語で言うと
「ピーラー(peeler・皮をむくもの)」
なので、
セットで覚えておきましょう。
オレンジの皮を手でむく。
Peel the orange with your hands.
ピーラーでジャガイモの皮をむく。
Peel the potato with a peeler.
また、ナイフを使って
皮をむく場合には
「pare」という単語も使えます。
リンゴの皮をナイフでむく。
Pare the apple with a knife.
ちなみにこの「pare」という単語は
「そぎ落とす」という意味も持つため、
次のように使うこともできます。
余分な脂肪を牛肉からそぎ落とす。
Pare the fat from the beef.
切る
「切る」と言えば真っ先に
「cut」
が思い浮かぶでしょう。
実際に「cut」もよく使うのですが、
日本語でも千切り、みじん切り、
細切りなどなどいろんな切り方があるように、
英語にもさまざまな表現が存在します。
「薄切りにする」は
「slice」という単語。
肉を薄切りにする。
Slice the meat.
「千切りにする」場合は
「cut into stripes」や
「shred」という表現を使います。
「stripes」は
細いものを意味します。
また、縞模様を思い浮かべた場合でも、
ナイフなどで切った後の
細いものが並んでいる様子を
イメージすると覚えやすいかもしれません。
人参を千切りにする。
Cut the carrots into stripes.
「shred」については
「シュレッダー」の元となった単語です。
これさえ覚えておけば、
イメージがつきやすいですね。
キャベツを千切りにする。
Shred the cabbage.
他には
「cut into julienne」という、
フランス語で「千切り」を意味する
「julienne」を使った表現も
ありますので覚えておくといいでしょう。
次は「みじん切り」ですが、
「みじん切り」には
「mince」と「chop」、
二つの表現があります。
より細かく刻むのが「mince」で、
日本語の「ミンチ」の
元の言葉であることからも、
かなり細かい
みじん切りであることがわかります。
玉ねぎとニンニクをみじん切りにする。
Mince the onion and garlic.
200グラムの牛ミンチを使います。
We will use 200g of minced beef.
「chop」も「細かく切り刻む」
という意味を持つ単語ですが、
「mince」よりも
荒めに刻むイメージです。
調理する前に野菜を細かく刻む。
Chop the vegetables before cooking.
さらに
「roughly」を付け加えると
「粗みじん切り」となり、
よりざっくりとした
みじん切りとなります。
パセリを荒みじん切りにする。
Roughly chop the parsley.
切り方は他にも、
切る大きさによって
いろいろな表現があります。
…を一口大に切る
・cut into bite-size pieces
…を賽の目切りにする・角切りにする
・dice cut … into dice
…を半分に切る
・halv…cut … into half
野菜類は切った後に
水にさらしてアク抜きを
することが多いですよね。
「水にさらす」は
「put … in the water」と表現します。
薄切りにした玉ねぎを水にさらす。
Put the sliced onion in the water.
下味付け
切ったら後はそのまま調理、
というものもありますが、
なかには料理する前に
下味をつけるものもあります。
「味付けをする」
には「season」という動詞を使います。
思わず「え? 季節?」
と思ってしまいそうですが、
動詞として使う場合は
「風味をつける・味付けをする」
という意味になるんです。
スーパーなどの
スパイス・調味料コーナーで
売られている「シーズニングソルト」も
元は「seasoning salt」で、
「風味づけられた塩」を意味します。
ステーキをひきたての黒コショウで風味付けする。
Season the steak with freshly ground black pepper.
味付けする、と一口に言っても
色々なやり方がありますよね。
よく使われる
「(塩やコショウを)振る」
の英語表現は
「sprinkle with salt」
「sprinkle with pepper」
です。
また、
タレなどに材料をつける場合は
「soak」や「marinate」
という単語を使います。
「soak」は「ひたす」や
「(液体を)吸わせる」
という意味があります。
パンを卵と牛乳を混ぜたものにひたす。
Soak the bread into the mixture of milk and egg.
「marinate」は
「漬け込む」というニュアンスで、
「白身魚のマリネ」の
「マリネ」の元となった
単語でもあります。
鶏肉をたれに漬け込む。
Marinate the chicken in the sauce.
また、
材料を更に「足す」場合には
「add」を使います。
小さじ一杯の砂糖を足す。
Add a spoonful of sugar.
混ぜる・泡立てる
下準備の後は実際に調理が始まりますが、
まずは火を使わない材料を混ぜる・泡立てる作業を表す
英語表現から紹介します。
混ぜる・合わせる
小麦粉と砂糖を
「混ぜ合わせる」という時は
「mix」を使います。
お店で売られている
ホットケーキミックスの「ミックス」は
この「混ぜ合わされる」という
単語を元にしています。
また台所用品の「ミキサー」も
「材料を混ぜ合わせるもの」
ということで「mixer」なのです。
ボウルの中で小麦粉と砂糖を混ぜる。
Mix the flour and sugar in the bowl.
(調味料を)合わせる
三杯酢を作ったり
たれを作ったりといくつかの調味料を
あわせることはよくあります。
こういった時に使えるのが
「combine」という英語で、
「ふたつ以上のものを合わせる」
という意味を持ちます。
小さい鍋の中で、だし、みりん、砂糖、しょうゆを合わせる。
Combine the dashi stock, mirin, sugar, and soy sauce in a small pan.
かき混ぜる
卵やクリームなどを
かき混ぜる時に使うのは
「beat」や「whisk」
「stir」という単語です。
それぞれの単語の違いは混ぜ方で、
卵を混ぜたり溶いたりするような
力強くかき混ぜる時には「beat」を使います。
卵3個をよくかき混ぜる。
Beat 3 eggs well.
「whisk」は
泡だて器を使って
何かを泡立てる時に使います。
ちなみに「泡だて器」は
英語で「whisk」なので
わかりやすいですね。
大きなボウルで卵と牛乳を泡立てる。
Whisk the egg and milk in a big bowl.
「stir」は何かで円を描くように
ぐるぐるかき混ぜるとうイメージです。
ファストフードのお店などで
コーヒーを買ったときに
ついてくる混ぜる用の
小さな棒を「ステア」と呼びますが、
これも「stir」から来たものです。
ミルクや砂糖を入れた
コーヒーの混ぜ方と考えると、
「stir」がどんな混ぜ方なのか
自然と浮かんでくるのではないでしょうか?
すべての材料を一緒に混ぜる。
Stir all the ingredients together.
料理する・加熱する
さて、
ここからが料理の本番、
材料を加熱して料理しましょう!
ところで「cook」という単語は
一般的に「料理する」という
意味で知られていますが、
この「料理する」は
厳密には「加熱調理する」
という意味だって知っていましたか?
熱を使わないで作れるもの、
例えばサラダやお漬物、
サンドイッチ、おにぎりなどを作る場合は
「make」を使うので要注意!
肉を2分間加熱します。
Cook the meat for 2 minutes.
帰ってきたらご飯を炊きます。
I will cook rice when I come home.
焼く
日本語では
「焼く」と一言ですが、
英語では焼き方によって
色々な単語を使い分けます。
網焼きや鉄板焼きのような
直火調理には「grill」を
主に使います。
鶏肉をアルミホイルに乗せて(直火で)焼く。
Grill the chicken on aluminum foil.
また、
オーブンで肉や魚が
メインの料理を焼く場合は
「roast」を使います。
魚をオーブンでローストする・焼く。
Roast the fish in the oven.
ちなみに肉や魚が
メインではない料理や
お菓子・パンなどの場合は
「bake」になります。
私の母はクッキーを焼くのがとても上手です。
My mother is very good at baking cookies.
炒める
「炒める」に当たる表現は
「saute」と「fry」と
二つ存在します。
このうち「saute」は
どちらかといえば弱火~中火で
じっくり炒めるイメージです。
玉ねぎがやわらかくなるまで炒める。
Saute the onion until it is softened.
対して「fry」は
「油を使って加熱調理する」
というニュアンスから
「炒める」や「揚げる」
という意味を持ちます。
チャーハンの英語表現が
「fried rice」であると考えると、
たっぷりの脂と高火力を使って
短時間で調理するイメージがわきませんか?
オリーブオイルで野菜を炒める。
Fry the vegetables with olive oil.
また「stir fly」という
表現もよく使われます。
焦げ目がつくまで牛肉を炒める。
Stir-fry the beef until it becomes golden brown.
材料に粉を付けて
油で揚げる場合は「fry」の他に
「deep fry」も使います。
エビを油で3分間揚げる。
Deep fry the shrimps in the oil for 3 minutes.
ちなみに揚げ物や焼き物では
温度調節が重要です。
レシピでもよく
「オーブンを〇度で予熱する」
「〇度で×分焼く」
「〇度の油で揚げる」
という指示がありますよね。
こんな場合は「heat」の
「加熱する」というニュアンスを
有効活用しましょう。
油を130度に加熱する。
Heat the oil to 130 ℃.
また、オーブンなどの場合
前もって予熱しておくことがありますが、
この場合は「pre heat」を使います。
オーブンを200℃に予熱しておく。
Pre heat the oven to 200 ℃.
茹でる・煮る
お鍋にたっぷりの
水やスープを用意しての
調理も少なくないですよね。
英語ではこのような調理方法は
どのように表現するのでしょう?
まず「茹でる」ですが
これは「boil」を使います。
具体的に説明すると、
ぐつぐつと沸騰させた
お湯やスープに食料を入れて
加熱調理する、
というイメージですね。
スープを15分間茹でる。
Boil the soup for 15 minutes.
また、
弱火で茹でる場合は
「poach」という単語も使えます。
この方法で作る
料理の代表が
「ポーチドエッグ(poached egg)」です。
熱いお湯に卵を入れて弱火で茹でる。
Pour the egg into the hot water, and poach it.
次に「煮る」ですが、
これには「stew」を使います。
「シチュー」の元となった
単語であることからも、
普通のスープよりも
長い時間をかけて煮込まれた
料理であることが想像できるでしょう。
豚肉を2時間じっくり煮込む。
Stew the pork for 2 hours.
また、「stew」より
さらに弱火でコトコト煮る場合には
「simmer」という表現を使います。
ソースがどろりとなるまで弱火でコトコト煮込む。
Simmer the sauce until it is thick.
英語でクッキング!料理に関する英語表現まとめ
今回は料理に関する
英語を紹介しました。
もちろん調理方法は
色々あるのですべてを
網羅することはできませんが、
基本的な料理であれば、
今回の記事の内容を
しっかり頭に入れておけば大丈夫!
これから料理をするたびに
手順を英語で呟いてみたり、
気になるレシピをメモする際に
英語で書いてみるなどすれば
きっとすぐに慣れるはずです。