英語構文まとめ|おすすめ参考書一覧と5文型の覚え方のコツ
英語の構文と聞くと、何だか敷居が高そう…と感じる人は多いことでしょう。
たとえば中学時代の授業中に、主語が~で、動詞が~で、と先生の英語文法の解説がいつしか眠りを誘う呪文の様に聞こえ、睡魔が襲ってきた経験があるのは筆者だけでないはず…!
実はこの英語構文、覚えておくとすごく便利です。いきなり英語で話したり、さぁ英文を作りましょうと言われても、何をどうすれば良いか分からないというアナタ!
英語構文はパターンさえ覚えてしまえば、英会話力の幅がグングン広がっていくこと間違いなしです。今回は、過去に苦い経験のある筆者と一緒に英語の構文について学んでいきましょう!
>英語が上達する1日3分の無料メール講座<
英語の構文とは
勉強が苦手でもゲームは好きという人は多いはず。手始めに、この記事を読んでいる間だけでも、英語学習=勉強でなく、英語学習=ゲームと思うようにしましょう。
構文とはザックリ言うと文章を組み立てる為のルールのことです。このルールを知っておくと、英作文の組み立てがスムーズになり、結果英会話力の幅がグングン広がっていきます。
これをゲームっぽく言うと、構文と言う装備を使えば、あなたの英語力経験値はアップしていくのです!
さらなる朗報は英語構文の基本パターンは5つのみです。続いては構文の中で使う主要となるキーワードを紹介します。
構文で使うキーワード
英語の最も基本となる文章はたった5パターンです。この5パターンの中で使用されるキーワードは主語、動詞、補語、そして目的語です。
早速眠くなりそうなあなた!英語=ゲームです。これらは構文に使うアイテムだと考えましょう。
S | 主語 |
V | 動詞 |
O | 目的語(~を、~にの、~にあたる部分のこと) |
C | 補語(主語、動詞、目的語に追加情報を加える) |
S 主語
主語は英語でsubjectと言います。「何がどうする」での何の部分のことです。
例えば、I,he,she,itなどが主語と呼ばれます。英語文法に関する本などではSと表記されます。
V 動詞
動詞は英語でverbと呼ばれ、動きを表す部分にあたり、speak,go,run,open,eat,feelなどが動詞です。省略してVと記載されます。
O 目的語
目的語は英語でobjectと呼ばれ、日本語で言う「~を、~に」の~の部分を指します。人や相手、動作が行われる物について表す時に使います。
例えばHe speaks Englishという英文にSVOを当てはめると、
彼は英語を話します。
He speaks English.
S V O
このように、Englishが目的語になります。省略してOと記載され、目的語には犬、公園など名詞(または代名詞)を使います。
C 補語
補語は英語でcomplementで省略してCと表記されます。補語とは主語や動詞、目的語に追加情報を加える役割があります。
補語には名詞や、かわいい、幸せなど名詞を飾る言葉である形容詞を使います。
例えば、She is happyという英文でSVCを並べます。
She is happy.
S V C
上記の文では、Sheという主語にhappyという形容詞の追加情報が加わることで、彼女が幸せなのだと分かります。
このように、たった2~3語で成り立つ英文の中にも構文のパターンが使われています。続いては、構文の5つのパターンを見ていきましょう!
日常会話でよく使う動詞ならこちらの記事
構文5パターンと覚えるコツ
構文の5パターンを使うと、たった2~3語の語を並べただけで伝わる英文が作れるようになります。以下がその5パターンです。
第1文型 | S+V |
第2文型 | S+V+C |
第3文型 | S+V+O |
第4文型 | S+V+O+O |
第5文型 | S+V+O+C |
まず基本となるのはS+Vは常に頭にあり固定になっています。これを軸に簡単に覚えられる様に語呂合わせで暗記しましょう。
例)
2C:西 /第2文型はS+VとC
3O:さお /第3文型はS+VとO
4OO:400(数字の400) /第4文型はS+VとO+O
5OC:5億 /第5文型はS+VとO+C
このパターンを頭に入れたところで、次項では各文型について解説していきます。
第1文型 S+V
シンプルですが、誰が何をしているかという英文を組み立てたい時に使います。Vの動詞は原形でも過去形でも使用できます。
彼女は笑った。
She smiled.
S V
第2文型 S+V+C
第2文型の主語Sと補語Cはイコールの関係になります。補語Cは名詞または形容詞を置く事がポイントです。イコール関係とは、彼=俳優のように2つの語だけで意味が通用することを指します。
彼は俳優だ。
He is an actor.
S V C
The,a,anなど冠詞に関する記事ならこちら
第3文型 S+V+O
第3文型は、○○を〜するまたは○○に~するという英文を作りたい時に役立ちます。目的語Oには、名詞か代名詞のみを使います。第1文型と同様、Vの動詞は原形でも過去形でもOKです。
彼女はドアを開けた。
She opened the door.
S V O
私はカラオケをしに行った。
I went to karaoke.
S V O
第4文型 S+V+O+O
第4文型を使うと○○に〜するという英文が作れます。第3文型で学んだように、目的語Oには、名詞か代名詞のみを使います。
ここで気になるのは第3文型との違い。
例えば第3文型 SVOのままだと、情報不足の文になる事があります。以下の例文を見てみましょう。例文では彼が私に何かを教えてくれたことは分かりますが、何を教えてくれたの?と突っ込みたくなります。
彼は私に教えてくれました。
He taught me.
S V O
これを明確にしてくれるのが第4文型 SVOOです。下の例文ではmeとEnglishの2つの目的語がペアになって英語を教えてくれたことが分かりますね。
彼は私に英語を教えてくれました。
He taught me English.
S V O O
また、学生時代に第4文型を第3文型に言い換えの授業をした記憶のある人も多いはず。
第3文型で言い換えをすると後部が強調される文に変えることができます。言い換えをする場合は、前置詞+名詞が必要になります。
では上記の第4文型を第3文型にしてみましょう。
彼が私に英語を教えてくれました。
He taught English to me.
S V O 前置詞+名詞
※例文の前置詞+名詞の名詞がOにならないのか?と疑問になると思います。この場合、前置詞+名詞は英語を教えてくれたという部分を詳しく説明する部分で、修飾語になります。よって上記は第3文型を活用した文となります。
基本的に英語では重要なことは最後に置く法則があります。日本語訳の意味は同じなのに第3文型と第4文型を使い分けると、どこが強調される文かを変えることができます。こういった微妙な違いを上手に使い分けていきたいですね!
第5文型 S+V+O+C
第5文型は第3文型の主語S+動詞V+目的語Oに加え、補語Cがくっついた形です。目的語Oには、名詞か代名詞のみを、補語には名詞または形容詞を置きます。
第5文型のポイントは目的語Oと補語Cはイコール関係を作ることです。例えば下記では目的語meと補語happyがそれぞれイコールの関係となっています。
彼は私を幸せにしてくれます。
He makes me happy.
S V O C
第3文型では○○が~をするの形の文でしたが、第5文型を使い○○が△△を~するという表現に変化しました。
各文型をマスターする為には、各文型を使って自分の事を英文にしてみましょう。自分や周りの人の事を英文にする事で、英会話で自己紹介する時やお互いを知っていく上でも役立ちます。
英文を作る事に抵抗がある場合は、参考書などのフレーズを通して英文に触れていっても良いでしょう。そこで、続いては構文の学習に有効な参考書を紹介します。
おすすめの参考書
語学は習うより慣れよ!というフレーズを耳にした事はあるでしょうか。これまでに紹介した5つの文型を参考にネイティブスピーカーが使う英語表現を音声と共に身に着けましょう!
会話もメールも英語は3語で伝わります
今回紹介した第3文型、SVOの構造を使って簡単かつシンプルに伝える英語を練習したいアナタにはこちら。
会話もメールも英語は3語で伝わります
[音声DL付]完全改訂版 起きてから寝るまで英語表現700 オフィス編 起きてから寝るまでシリーズ
自分自身の事を英文にする事がオススメとお話しましたが、こちらの本では朝起きてから寝るまでのフレーズを習得できます。身近な表現から押さえていきましょう!
[音声DL付]完全改訂版 起きてから寝るまで英語表現700 オフィス編 起きてから寝るまでシリーズ
[音声DL] つなげば話せる! ネイティブのパターン英作文(コーパス英会話シリーズ)
こちらは、発音強化に関する知識が載っている本です。音声付きで音読する際に手本を真似ることで効率よく発音強化とフレーズ習得が望める教材です。
[音声DL] つなげば話せる! ネイティブのパターン英作文(コーパス英会話シリーズ)
まとめ
今回は、英語の基本である5つの文型を紹介しました。
英語=ゲームと思い、楽しむ心で自分自身のこと、家族のこと、友達のことなどについて英作文を作る事で少しずつでも確実に英語は上達していくものです。
英会話の中でも自分のことや、他者のことについて話すことは多いものです。例えば一日一文、その日良かった出来事を思い出して、自分や親しい人のことを伝える英文を作ってみても面白いです。
また、まずはお手本から学びたい!というあなたは今回紹介した参考書から英語力のスキルアップを目指しましょう!