※当サイトはプロモーションが含まれています

【first name】英語のファーストネーム・ラストネーム名字はどっち?

英語 firstname 名字 ファーストネーム

さまざまな文化の違いの中でも、英語のファーストネームとラストネームは日本人がつまずきやすいポイントのひとつでしょう。

名字はどっち?と聞かれたら、咄嗟に出てこない人もいるのではないでしょうか。
今回はfirst nameをテーマに英語圏における名前事情と、あわせて各国のファーストネームについてご紹介します。

英語のファーストネーム(first name)ってどっち?

英語 firstname 名字 ファーストネーム

英語のファーストネーム(first name)は名字でしょうか?名前でしょうか?

日本人にとってはひっかけのようなこの問題、改めて基本をまとめてみました。
正解がすぐに思い浮かばない人はこの機会におさらいしておきましょう。

ファーストネームは日本語でいう姓名の「名」

結論から申し上げると、ファーストネームは日本語でいう姓名の「名」です。
ヤマダタロウさんなら、タロウがファーストネームというわけですね。

firstは最初のという意味だけに頭に置きます。となると必然的に姓のヤマダは後ろに来ますよね。後ろということは最後なので、last。いわゆるラストネームはヤマダになります。
(ラストネームについては後述します)というわけで、英語の表記順は名(名前)+姓(名字)で、イギリス英語でもアメリカ英語でも、タロウ・ヤマダと表記されるわけです。

頭ではわかっていても咄嗟に聞かれると迷ってしまうのは、ファーストの意味を理解したうえで、日本語でもよく使われることが関係しているかもしれませんね。
first=最初のという意味が真っ先に浮かび、ヤマダタロウの最初に来るのはヤマダだ!と一瞬思うものの、いやいや英語だとタロウ・ヤマダだから…と思いつきを修正するタイムラグが生じてしまうのでしょう。

どうしてもスムーズに出てこないなら、ファーストネームを他の言葉に言い換えるのがおすすめです。

言いかえ①given name(ギブンネーム)

ファーストネームの言いかえ表現としてアメリカでよく使われているのが、given name(ギブンネーム)です。
givenは与えられたという意味です。親から与えられた名前というわけですね。

親から最初に与えられたのは名前と覚えると、first=given=名前と、まとめてインプットできるかもしれません。

given name

 
 
あわせて読みたい。

言いかえ②christian name(クリスチャンネーム)

christian name(クリスチャンネーム)とはキリスト教徒の洗礼名のことですが、ファーストネームの言いかえとしてもよく用いられます。

christian name

言いかえ③forename(ファーネーム)

forename(ファーネーム)という言葉もあります。foreとは前の、前方のを意味します。日本人にはあまり馴染みのない接頭辞ですが、天気予報の英訳weather forecastは聞いたことがあるかもしれませんね。
first同様、foreも名前の順番を表しています。

forename

ファーネームとカタカナ表記されることも多いですが、発音自体はフォアの方が近いです。

ちなみにファーストネームで呼び合う会社がある

海外ドラマを見ていると、上司をファーストネームで呼ぶシーンをしばしば目にしますが、英語圏ではフレンドリーな関係を築くためにこうした習慣があるようです。
もっともネイティブでも、いきなり呼び捨てにされるのを嫌う人たちは当然います。なので下の名前で呼ぶのは本人から「ファーストネームで呼んでくれ」と言われてからにしましょう。
ちなみに日本企業ですが、企業間物流の最適化を目指す株式会社Hacobuではファーストネームで呼び合うそう。メンバー間の距離を縮め、交流をスムーズにする効果を実感しているようです。
 
 
あわせて読みたい。

日本語でいう名字(苗字)は英語でラストネーム

英語 firstname 名字 ファーストネーム

ファーストネームはいわゆる下の名前で、姓名の名。そして、前述の通り日本語でいう名字(苗字)は英語でラストネームです。名前+名字で最後に来るのは名字だからですね。
もっとも名字+名前と表記する日本人にはやはりピンと来ません。
ラストもファースト同様、馴染みがある言葉だけに混乱を招くといえそうです。

ラストネームを言いかえるなら、どのような表現があるでしょうか。

言いかえ①family name(ファミリーネーム)

ラストネームの言いかえのひとつにfamily name(ファミリーネーム)があります。
家族名という意味ですから、名字というわけですね。

family name

言いかえ②surname(サーネーム)

名字はsurname(サーネーム)ともいいます。
語源だけを見るとsurはsuperのように〜を超えて、〜の上のという意味なのでかえって混乱してしまうかもしれません。
surnameには異名やあだ名といった意味もあり、あだ名をつけるという動詞でも使われます。

surname

ローマ字表記も姓・名の順にするという話も

名前をローマ字で表す際には英語圏の慣習にならって名前+名字の順にすると習った人が多いと思います。英語レッスンの自己紹介でも英語式で名乗る人がほとんどではないでしょうか。
しかし近年これを見直し、ローマ字表記でも姓・名の順にするという話もあります。日本固有の表記順を尊重しようというわけですね。

実際に英語圏でも日本人名に名字+名前の表記を採用した報道も見かけるようになりました。とはいえ、いっせいに切り替わるわけではなく、日本式と欧米式の名前表記が混在している状況なので、日本人の名前に馴染みのない人にはどれが名字でどれが名前か区別がつかない事態も起きてきます。
そうした場合に用いられるのが「,(コンマ)」です。
論文などでは名字を最初に記載し、コンマの後に下の名前を書く方法が以前から使われています。

Taro Yamadaなら、Yamada,Taroとなるわけです。
ヤマダタロウという日本名に馴染みがない外国人でも、コンマがあるからTaroが下の名前とわかるということですね。

ちなみにミドルネームって?

ファーストとラストという言い方に違和感を覚える方もいるかもしれません。
名前+名字なのだから最初と最後ではなく、前と後ろでもよさそうですよね。
しかし、英語圏では名前が2つ以上ある場合もあります。
最初の名前と最後の名字の間に来るミドルネームです。
3つ以上のネームが並ぶこともあるから前と後ろではなく、途中がありそうなファーストとラストというわけでしょう。
ミドルネームはイニシャルで表されることも多いです。

外国人のファーストネーム

英語名に限らず、氏名表記は国ごとに異なります。
最後に世界各地のファーストネーム事情をご紹介します。

韓国人

韓国人の名前は日本と同様、名字+名前の順で表記され、名字が一文字、名前が二文字というのが一般的です。
男児の名前を付ける際は、同世代に同じ漢字を入れるという習慣があります。入れる漢字は陰陽五行説の要素である木・火・土・金・水に基づく場合が多いようです。木・火・土・金・水を含む漢字を入れるのですが、木の世代なら木偏の漢字、例えば相を同世代はみんな名前に使うという具合です。そして、次の世代は火を含む漢字を、次は土をという風に順番につけていくのです。
そのうえファーストネームの二文字の前に置くか後ろに置くかも決まっており、前に置いた世代の次世代は後ろに置くといったルールがあります。
もっとも、近年はこのルールに乗っ取らず、名付けるケースもあるようです。

中国人

中国人の名前も日本と同じく、姓(名字)+名(名前)の順です。
日本人にお馴染みの中国人名といえば三国志に登場する人物の名前かもしれませんね。
例えば諸葛亮孔明の場合、諸葛が姓、亮が諱(いみな)、孔明が字(あざな)です。諱が親がつける個人名で、目上の人だけが呼べるものです。目下や同等の人が呼べる名前が字で、成人してから命名します。諱は日本語では忌み名ですが、これはみだりに口にするのがはばかられるという意味で、それほど大事な名前ということですね。
もっとも現代中国では字は使われておらず、姓名のみとなっています。なので現代なら諸葛亮だけで、孔明は公的には使わないということになります。
中国で敬称をつけるのは相手が初対面だったり、取引先だったりと、改まった場の場合です。日本では同僚を敬称にあたるさん付けで呼ぶことが多いですが中国ではほぼ付けません。
親しい相手を敬称なしで呼ぶ場合はフルネームで呼びかけます。諸葛亮が友達から呼ばれる時にも亮ではなく、諸葛亮と呼ばれるわけです。

フランス人

フランス人の名前は英語圏同様、名前+名字の順に表記します。
ファーストネームが同じ人が多いのですが、これはキリスト教の聖人名を子供につけることが多いためです。
また名字を大文字、名前を小文字で表記する習慣が根付いており、馴染みのない名前でも姓・名の区別がつきやすいのは、移民大国フランスならではといえそうです。

ちなみにイヴ・サン=ローランやジャン=ジャック・ルソーといった表記の名前がありますが、名前を区切る「・」と「=」はどう違うの?と疑問に思った方も多いかもしれません。
実はこれ、アルファベット表記だとYves Saint-Laurent、Jean-Jacques Rousseauとなります。Saint-Laurentは名字、Jean-Jacquesは名前で、日本語で表す際にハイフンを「=」、スペースを「・」で表しているわけです。
とはいえ、あくまで翻訳時の便宜上のものですから、必ずそうすべきと決まっているわけではありません。なのでイヴ・サン・ローランやイヴサンローランと表記されることもあり、ジャン・ジャック・ルソーも同様です。
Jean-Jacquesは2つの聖人名をハイフンで繋げた伝統的な複合名で、ジャンはヨハネ、ジャックはヤコブです。

スペイン人

スペイン人も名前+名字の順で表記されます。
フランス同様、キリスト教の聖人の名前からファーストネームを命名することが多いです。国は違えど生まれた我が子に聖人の加護を願う親心は変わらないというわけですね。
また、親子で同じ名前というのも珍しくないようです。そのため子供を愛称で呼ぶ場合もあり、いつも呼ばれている名前が本名ではない場合もあります。
またスペインでは父親と母親の第一名字を子供が名乗るため、名字が2つあるというのも、日本と違って面白いですね。

スペイン語から来た地名の一つがロサンゼルスというのを知っていますか?
 
 
あわせて読みたい。

ロシア人

ロシア人の場合はスペイン同様、名字が父称と姓の2つあり、名前+父称+姓の順になっています。
父称は聞き慣れない言葉ですが、父のファーストネームに娘と息子とで異なる接尾辞をつけた形のものをいいます。なので父称の部分でその人が男性か女性かがわかります。
またロシア人は親しい人には愛称を使うことが多く、アレクサンドルならサーシャ、エカテリーナならカチューシャといった具合に名前ごとに決まった愛称があります。
日本とは名前に関する認識がかなり違うので、戸惑う人も多いかもしれませんね。

英語ぷらすメルマガ登録

世界レベルの英語が身につくGSET(ジーセット)

GSET(ジーセット)」は、週7日間毎日トレーニングを行うので、英語学習を習慣化させたい方に向いています。

GSET(ジーセット)が定める英語学習のゴールに最短距離で到達できるように、GSET(ジーセット)のトレーニングは作られています。

  1. 英語の発音や抑揚の面で相手に違和感を与えない
  2. 自分の考えを英語で伝えることができる
  3. 相手の話すことを特殊な話題でない限り理解できる

GSET(ジーセット)は、英語に悩んだ元商社マンが考案した、まったく新しい英語トレーニング。だからこそ、ビジネスの現場で使える即戦力の英語力が身に付きます。

また、料金プランは一種類のみとわかりやすく長期契約もないため、いつでも自分のタイミングで始めて続けることができます。ネイティブの講師が多く本場の英語に触れることができるので、自然な発音やヒアリング力を身につけたい人にもおすすめです。

無料体験レッスンも、マンツーマンレッスン同様の内容です。無料体験レッスンだけでも英語力が上がるともっぱらの評判です。※以下リンク先から無料体験レッスンに申し込みできる公式サイトに飛びますのでクリックしてチェックしてみてください。

公式URL:https://gset.co.jp/

>>GSET(ジーセット)の口コミをもっと見る

【first name】英語のファーストネーム・ラストネーム名字はどっち?まとめ

英語 firstname 名字 ファーストネーム

日本では1つの名字と1つの名前で構成された戸籍名を公私問わず使いますが、国や民族によっては名前が2つあったり名字が2つあったりと、日本とは違う習慣が根付いています。

英語圏では日本語と氏名の表記順が異なり、ファーストネームとラストネームのどちらが名字かと日本人が頭を悩ますことになるわけですね。
ビジネス英語でも名前の問題は避けて通れませんから、この機会に違いをしっかり覚えてしまいましょう。

なぜファーストネーム・ラストネームと呼ばれるのか、その由来を理解しておけば間違いにくくなるはずです。

英語では名字と名前のどちらが先かという違いだけですが、世界を見回せば、ロシアのように父称が入ったり、結婚しても夫婦別姓のままの国があったりと、文化の違いはさまざまです。
名前に限らず、普段の英語学習でも相手の文化的背景を理解した上で接すれば、よりスムーズなコミュニケーションがかないます。
もちろん最初は相手の文化や民族までは早々わかりませんから、何でも積極的に聞くようにしましょう。

世界各国の文化を学ぶ上で参照できる本やサイトはたくさんありますが、リアルな情報は目の前にネイティブがいるなら、直接聞くのが一番です。
聞いて恥ずかしいことはありません。むしろ相手の民族的アイデンティティを尊重しようとする姿勢は好意的に受け入れられるはずです。

同時に私たちも日本について質問されて困らないよう学んでおきましょう!

最初のコメントをしよう

必須