※当サイトはプロモーションが含まれています

hang onの意味は4つ|hold onとの違いやhang in thereなど関連語も例文解説

hang on 意味 頑張って Hold on 違い 例文

海外ドラマや英語の電話口でよく使われるhang onというフレーズ。
聞いたことはあるけれど、実際に電話口でHang on.と言われた時の返答や、hold onとの違いがわからないという人もいるのではないでしょうか?

hang onにはさまざまな意味があり、使われ方もさまざまです。今回は、hang onの持つ4つの意味と、hangを使った関連語を紹介します。

hang onの4つの意味

hang on 意味 頑張って Hold on 違い 例文

hang onには以下の4つの意味があります。
よく使われる意味合い順に使い方を確認していきましょう。

① ちょっと待つ
② 手に掴まる、しがみ付く
③ ~によって決まる/~にかかっている
④ ~を注意して聞く

①ちょっと待つ

ちょっと待つ、ちょっと待ってという意味合いでのhang onは、電話口やホテルのフロントなどで最も使われます。

相手にhang onと言われた場合は、sureと返答すると良いでしょう。

ちょっと待って。
Hang on.

えぇ。
Sure.

似た表現にhold onがありますが、hold onとhang onの意味合いに大きな違いはなく、どちらも「ちょっと待って」という意味合いです。ちなみに、筆者の住むアメリカ中部ではhang onよりhold onの方がよく使われます。

電話口でカジュアルな表現として「待って」と言いたい場合は、hang onやhold onで大丈夫ですが、フォーマルな状況では、hang on pleaseまたはhang on a moment pleaseJust a moment pleaseと伝えると丁寧な印象で伝わります。

hang onのhangはあくまでも電話口で待つという意味になります。
待ち合わせなど、対面で待ってほしい場合はWait for meで「(私を)待って」という意味になります。

待ち合わせの場面などでhang on meと言ってしまうと意味が伝わらない可能性が高いのでご注意を!

少々お待ちください。
Hang on a moment please.

また、hang up~は電話を一方的に切るという意味です。

彼女が一方的に電話を切ったわ!信じられない!
She just hang up on me! I can’t believe it!

②手に掴まる、しがみつく

hang onには手に掴まるまたはしがみ付くという意味があります。

映画などで、崖やビルの高層階からヒロインが落ちそうになり、ヒーローが「しっかり手を掴んで!」と言うシーン。このようなシーンでhang on!と言うと、「しっかり掴まって!」という意味になります。

僕にしっかり掴まって!
Hang on tight!

また、Let’s hang onというと手放さないでしっかり掴む・踏ん張ろう・頑張ろうというニュアンスとなります。

僕らが恵まれているものは手放さないでおこうよ。
Let’s hang on to what we are blessed with.

また、スラングでの言い回しとしてhanging onが使われることも。

1960年代のスプリームスのシングルにYou keep me Hangin’ onというタイトルの曲があります。

この曲で使われるhanging onは、別れたはずの相手が自分にしがみついていることを意味し、そのうんざりした気持ちを歌った曲です。これを日常会話で表現すると次のような言い回しができます。

私たちはもう終わったはずなのに、あなたはまだ私にしがみついてくる。
We’re over but you keep me hangin’ on.

③~によって決まる/~にかかっている

~にかかっているという意味も持つhang on。次の例文のように予算や、誰かの判断など軸となるものに従って結論が出る場合に使います。

それは、予算によって決まるね。
That hangs on the budget.

④~を注意して聞く

hang on every wordという表現には注意深く聞くという意味があり、一語一句漏らさずに聞くというニュアンスになります。

彼女はいつも天才的なアイデアを持っている。その一語一句に耳を傾けた方がいいよ。
She always has genius ideas. You better hang on every word.

「少々お待ちください」を英語で。「Magic Word」をつけて丁寧に

hangを使った表現(名詞編)

hang on 意味 頑張って Hold on 違い 例文

hangには、何かをかける、つるす、垂らす、うなだれるといった多くの意味があり、hangの派生語の意味もさまざまです。その中でもhangを使った名詞の派生語は、それぞれ全く異なる意味合いを持っています。

例えば、次のような派生語があります。

hangover:二日酔い(うなだれるという意味から派生)
hangman:首吊り男(つるすという意味から派生)
hang~in closed:クローゼットに~をかける(かけるの意味から派生)

以下でそれぞれの単語を例文とともに詳しく見ていきましょう。

hangover:二日酔い

羽目を外して飲み過ぎた時などに起こる二日酔い。二日酔いは英語でhangoverといいます。

私は今朝、酷い二日酔いになった。
I had a bad hangover this morning.

hangman:首つり男

首吊り男の意味を持つhangman。hangmanという名前の英単語をあてるゲームは、首吊りの絵が完成するか否かで勝敗が左右される歴史の古いゲームです。

ハングマンは、古典的な単語ゲームの1つです。
Hangman is a classic word game.

ただ、絵とはいえ首吊りという衝撃的な姿のため、遊びとしてはどうかと議論されることも…。子供に積極的に教えたいゲームでないことは確かです。

hang~in closet:クローゼットに~をかける

hang~in closetは、クローゼットに~をかけるという意味があります。お友達が遊びに来てコートを脱ぐ時には、おもてなしの心でこんなフレーズを使ってみましょう。

あなたのコート、クローゼットにかけとくね。
Let me hang your coat in the closet.

「気を遣う」は英語で?海外の気遣い文化や思いやりの例文フレーズ

hangを使った表現(スラング編)

hang on 意味 頑張って Hold on 違い 例文

スラングとしてよく使われるhangの派生語は4つあります。

hang in there:頑張って/頑張れ!
hang out:ぶらぶらする
hang around:うろつく、その場でたむろする
hang loose:くつろぐ、心配しないでいる

hang in there:頑張って/頑張れ!

hang in thereの意味は頑張って!で、誰かを励ます際などに使うスラング表現です。

hang onも頑張って!と訳されることがありますが、もともとhang on はぶら下がるなどの意味があり、辛抱するに近いニュアンスの頑張ってになります。

hang onよりhang in thereの方がポジティブな表現です。

頑張って!キミならできるよ!
Hang in there! You can do it!

「頑張る」や「頑張って」の英語表現28選!シーン別での表現を覚えよう

hang out:ぶらぶらする

ぶらぶらするという意味もあるhang out。
hang outは過去形でもhang outのままでOKですが、以下の例文のようにいつの出来事かを付け加えましょう。

昨日、友達と遊んだよ。
I hung out with my friends yesterday.

上の例文と同じ意味合いではありますが、少し言い方を変えて遊びに行ったという場合はwas+進行形のhanging outを組み合わせて表現することも可能です。

昨日、友達と遊びに行ったよ。
I was hanging out with my friends yesterday.

hang around:うろつく、その場でたむろする

hang outと似た意味として使われるhang aroundその場に留まってうろうろするという意味があります。

hang outhang aroundの違いは、その場に留まるかそうでないかがポイントになります。

ぼくらは金曜の夜、よく公園でたむろしていた。
We used to hang around in the park on Friday nights.

hang loose:くつろぐ、心配しないでいる

hang looseにはくつろぐという意味があります。

友達とくつろいで映画を観て過ごす夜が楽しみ!
I’m excited to spend a night hanging loose and watching movies with my friends.

また、hang looseは、ハワイでのジェスチャーサインの名称でもあります。

ハワイで使われるジェスチャーサインといえば、手を握ってグーに握り、そこから親指と小指を伸ばしたポーズ。実は、現地の人は相手に手のひらを見せるポーズと相手に手の甲を見せる2種類のサインを使い分けています。

まずおそらく多くの人に馴染みがある、相手に手のひらを見せるポーズが、hang looseです。このジェスチャーをすると、こんにちは、ありがとう、またね、気楽にいこうといった意味に。

一方、相手に手の甲を見せるとシャカというポーズとなり、元気?、大丈夫?、頑張ろう!という意味があります。

「のんびり」は英語で?「のんびり暮らしたいな〜」と呟く時の英語表現

まとめ

hang on 意味 頑張って Hold on 違い 例文

今回はhang onの4つの意味を中心に、hangを使った英語表現を紹介しました。hangには多様的な意味がある背景から、そこから派生する表現も多くあることがわかりましたね。

このような派生した言い回しの引き出しが増えてくると、より英会話が楽しくなりそうですね!

hang in there!
頑張って!