「study」は名詞?でも・・・ネイティブが違和感を感じる使い方

studyは名詞なのでしょうか?
名詞のの場合、I like study.は文法的に問題無いのでしょうか。
ネイティブがちょっと違和感を感じてしまう表現について、studyを例にご紹介します。
文法上は大丈夫?
海外の方が日本語を話すときに「わたし、べんきょうすき」というように少しカタコトに聞こえる場合がありますよね。
意味はもちろん通じているのですが、聞いてるネイティブ側からすると、「あれ?」と少し違和感を感じます。
そこで今回は、そうならないスムーズな言い方と、違和感のある言い方の違いを1つの例を出して解説していきます。
「I like study」、私は勉強が好きですという意味ですね。
studyは「勉強、学問」という名詞ですから、文法上「I like~名詞」というのは全く問題ありません。
ただ、この表現、ネイティブの人からすると、「わたし、べんきょうすき」というようなカタコトの英語に聞こえてしまうのです。
どうしてでしょう。
。
ネイティブに違和感を感じさせない英語はこちらの記事も参考になります
⇒ネイティブに違和感を感じさせない!「p」の発音はこれで完璧!
何か違和感がある…
確かに文法上は問題ありません。
しかし、ここでポイントなのは、「study」には名詞の意味もありますが、「勉強する」という動詞の意味もあるということなのです。
そうすると、「like」と「study」という何も変形していない、動詞の原型が2つ並んでいることになります。
ここが、ネイティブの人からすると、少し違和感のある表現になってしまうところで、日本語でいうと「勉強が好き」の「が」の部分が抜けているような状態、つまり「べんきょう、すき」というようなカタコトの表現になってしまうのです。
その他、英語のぶっきらぼうな表現に関するトピックはこちら
⇒旅行で役に立つ英会話「エアコンの調子が悪いんですが・・・」の伝え方
ちょっとぶっきらぼうに聞こえる
意味は間違っていないのだけれども、相手からするとちょっとぶっきらぼうに聞こえてしまうこの「I like sutdy」の表現。
せっかくならスムーズに言えるようになりたいですよね。
ではどうすればネイティブな言い方になるかというと、「I like to study」または「I like studing」というのが、スムーズな言い方になります。
動詞の原型2つが並び合わず、「to」や「ing」にすることで、「勉強が好き」の「が」の部分を補っているのです。
動詞の意味が含まれている名詞は意外に多くあります。
少し気づきにくいポイントではありますが、そういった名詞を使う場合には「to」を間に入れるなど、動詞の原型が2つ並びあわないようにということを、頭の片隅に入れておくと、
「あれ?この言い方もしかしてカタコトになってる?」と疑問をもてるようになるかもしれません。
分からなくても、色々な角度から疑問を出せる引き出しを持っていることも、ネイティブな英会話力がつくポイントですので、覚えておきましょう。
まとめ
カタコトの表現にならないためには動詞の原型が2つ並びあわないようにする必要があることがわかりました。
カタコトになっていないかを日常的に意識して練習してみましょう。
動画でおさらい
「study」は名詞?でも・・・ネイティブが違和感を感じる使い方を、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。

※ご登録後、ご登録のメールアドレス宛に動画を閲覧できるページのURLをお送りします。こちらのメールをご確認ください。なお、本キャンペーン(動画解説)はサイト上で公開するものであり、DVDなどでお送りするものではございません。
※ご登録いただいたメールアドレス宛に、弊社のセミナー・教材の情報、おすすめの書籍や教材の情報をお送りする場合がございます。 ご了承下さい。