初心者のTOEIC勉強法!実力とテクニックの両方で受験しよう

数ある英語の試験の中でも、特に知名度が高く、世界的にも普及しているのがTOEIC Listening & Reading test(以下TOEIC L&R test)ですよね。
英語学習中の人の中には、TOEICで高得点を取得することを1つの目標としている人も多いと思います。
しかしどのように英語を勉強すれば、TOEIC L&R testで高得点を取ることができるのでしょうか?
人それぞれ目標スコアは違うと思いますが、今回は、十分に実力を発揮するためのTOEIC L&R testの学習法やコツを紹介します。
それでは早速みていきましょう!
はじめに、TOEICとは?
TOEIC L&R testをまだ受けたことがない場合、まず気になるのはどのような問題が出るかですよね。
TOEICにかかわらず、どんなテストであっても傾向というものがあります。
本番テストを受ける前に、TOEIC L&R testとはどういう流れで進むテストなのかを知ると、各セクションではどういった答えや、どういった能力を求められているのかを理解することができます。
これを無視していきなりTOEICを受けてしまう人は、自分自身の実力を発揮できないまま終わってしまう可能性が高いです。
だからこそ、はじめにTOEIC L&R testとはどういう構成の試験なのかを知ることが大切です。
次項で、TOEIC L&R testの構成について紹介します。
①TOEICの構成を知ろう
TOEIC L&R testは大まかに分けて、リスニングセクションとリーディングセクションで成り立っています。
どちらのセクションもパート分けされており、下記のような構成で問題が出題されます。
リスニングセクション | リーディングセクション | ||
---|---|---|---|
Part 1 | 写真描写問題 6問 | Part 5 | 短文穴埋め問題 30問 |
Part 2 | 応答問題 25問 | Part 6 | 長文穴埋め問題 16問 |
Part 3 | 会話問題 39問 | Part 7 | 1つの文書:29問 複数の文書:25問 |
Part 4 | 説明文問題 30問 |
上記が主なテスト形式ですが、時折テスト形式が改定されることがあります。受験前にはTOEIC公式サイトで問題形式を確認しておきましょう。
TOEICテストについては、こちらの記事も参考に。
②過去問模試を解いて実力を知る
構成を確認したら、まず過去問模試に挑戦してみましょう。
実際に過去に出題された問題を解くことによって、自分の現在の実力と、強化すべき点が分かってきます。
例えば、リスニングセクションで何を言っているのかさっぱり分からなかったという場合は、英語の音声を聞き、英語のリスニング力アップを目指す必要があります。
過去問模試の結果をありのまま受け止め、適切な学習計画を練ることに役立てましょう。
TOEICスコアアップを目指すならコチラの記事がおすすめ!
③時間配分を決めておこう
TOEIC受験時に大切になってくるのは時間配分です。
生真面目な気質の日本人は、最初から最後まで、すべての問題にきちんと解答しなければいけないと思い、解き終わる前に時間切れになることが非常に多いです。
しかし、それでは苦手な問題で止まって時間を使いすぎてしまい、正解できたであろう問題にたどり着けなかったということになりかねません。
そんな事態になり、点数を取り損なわないために、各セクションにどのくらい時間をかけるかをあらかじめ決めておきましょう。
そして、決めた時間がきたら、必ず次の問題に進みましょう。
もしくは、わかる問題から解いていくという手もあります。
最後まできちんと回答できれば、スコアが上がる可能性が大いに高くなります。
何度か過去問模試を決めた時間配分で解いて、時間の感覚を掴んでおくとよいでしょう。
④目標点数を設定しよう
TOEIC初心者にとって、モチベーションを保つことも重要です。
学習のモチベーションを保つために、目標点数を設定してみましょう。
TOEIC L&R testの平均点は580点前後と言われています。
600点を取ることで、人より英語ができることのアピールになります。
過去問題にチャレンジすることで、自分のスコアを確認できますので、そこから目標点数を設定してみましょう!
オススメの勉強方法
①〜④を実践したら、本番のTOEIC L&R testに向け本格的に学習を開始しましょう。
学習の配分は、
- 単語:70%、
- リスニング:15%、
- リーディング10%、
- 文法5%
がオススメです。
ここでは、この配分の理由も合わせて、それぞれのオススメの勉強法を紹介します。
単語を覚えよう
ずばり英語力=単語力です。
英語上級者でも知らない単語は聞き取れません。
毎日少しずつ繰り返し勉強することで、知識として定着します。
ぜひ、多くの単語帳を見比べ、あなた自身がわくわくするような、単語帳をゲットしましょう。
公式問題集でリスニング対策
単語勉強が習慣化してきたら、並行してリスニング対策を行いましょう。
リスニング対策を優先させる理由は、リスニングの方が簡単に高得点を狙えるからです。
リスニングの勉強には、公式問題集を使いましょう。
時間通りにPart 1~Part 4まで解き、復習を忘れずに。
最初は解けなくとも、徐々に慣れますので、諦めずに何度も挑戦してみましょう。
英文法が難しそうなら諦めてもOK
リスニングの勉強をしたら、今度はPart 5の文法を勉強しましょう。
英語が苦手な人=文法が苦手な場合が多いです。
文法の勉強を進め、全く理解できないと思ったらPART5はあっさり捨てる覚悟も必要です。
長文主体のPart 6、Part 7は文法が苦手でも、単語の意味をつなげていけば、解ける問題が多いので、高スコアを狙えるPart 6、Part 7に時間をかけるのも作戦です。
英語アプリでスキマ時間を活用しよう!
机に向かうことに気が進まなくても、スマホをいじることには抵抗が少ない方も多いのではないでしょうか?
TOEIC対策の導入として、アプリの活用もおすすめです。
気が向いたときに1問、2問解くうちに、勉強する習慣と、最低限の英語力がついてきます。
よさそうなアプリがあったらまずは試してみましょう!
アプリでの英語勉強はこちらの記事もおすすめ。
まとめ
今回は、TOEIC L&R testをはじめて受ける方向けに、TOEIC試験のコツを紹介しました。
まずは試験の形式と自分の実力を把握して、目標点数をクリアするために学習計画を立てましょう。
今回紹介した攻略法を参考にぜひハイスコアを狙ってみてくださいね!
動画でおさらい
「初心者のTOEIC勉強法!実力とテクニックの両方で受験しよう」を、もう一度動画でおさらいしてみましょう。