「仕方ない」は英語で何と言う?言えそうで言えない2つの英語表現

今回は、
日本人が言えそうで言えない
英語の表現をお伝えします。
それは、
「しょうがない」や
「仕方ない」
という日本語です。
たとえば、
予期せぬできごとが起きたり
避けられなかったことがあったり、
また、
どうやっても対処のしようが
なかったこと、
そんなことが起きたとき、
私たち日本人は
「本当にしょうがない」とか、
「あれは仕方なかったよ」
という言葉を使いますよね。
それでは、
これを英語で言うと、
どんな風になると思いますか?
出来ることが何もない
この
「しょうがない」や
「仕方ない」
を英語でいうと、
「There’s nothing you can do about it.」
という風になります。
場合によっては
「you」が
「we」
になるなど、
そのときによって
主語が変わるので、
状況にあわせて
変えるといいでしょう。
この
「There’s nothing you can do about it.」
というのは直訳すると、
「There’s nothing」
で始まりますので
「何も無い」
という意味になり、
“何が”かというと
「you can do about it.」、
「あなたができること」で、
「There’s nothing you can do about it.」は
「あなたができることは何も無い」、
すなわち
「しょうがない」となります。
日常会話のポイントについては
こちらの記事も参考になります
⇒日本人の特徴?「Excuse me」と「I’m sorry」の違い
日本語では一言
「There’s nothing you can do about it.」や
「There’s nothing I can do about it.」
など、
主語がそのときの状況で
変わります。
ネイティブの人たちは、
「しょうがない」というときに
この表現を使うことが
多いのですが、
この表現、長いですよね。
日本語では一言で表す
「しょうがない」は、
英語では一言に
置き換えることができないのです。
ですので、
とても便利な
「しょうがない」という日本語は、
実をいうと、
日本に住むネイティブの人たちも
よく使う表現なのです。
日本に住むネイティブの人たちも
「しょうがない」は便利な言葉のようです。
その他にもある、
「nothing」を使った会話はこちら
⇒「無いよりはマシでしょ?」を英語で表現すると?
非常に便利!
ネイティブの人たちにとっても
便利な「しょうがない」
という日本語ですが、
さすがにアメリカに行って
「しょうがない」と言っても
通じることはありません。
アメリカでは絶対に通じませんから、
そのときは
「There’s nothing you can do about it.」や、
「There’s nothing I can do about it.」
と言うようにしましょう。
ですが、
日本の中ではもちろんですが通じますので、
日本に住む外国人の人が
「しょうがない」という
言葉を知らないようでしたら、
ぜひ教えてあげてください。
そうすると、
あなたが「しょうがない」という
日本語を教えてあげたネイティブの人は、
会話の中で
「しょうがない」を
どんどん使うようになるでしょう。
まとめ
日本語の
「しょうがない」を表す
「There’s nothing you can do about it.」
についてご紹介しました。
日本語では一言ですが、
英語では一言で置き換えられないことを
覚えておきましょう。
また、
ネイティブの人たちにとっても
日本語の「しょうがない」は
便利な言葉のようなので、
日本に住む外国の方に
「しょうがない」という言葉を
教えてあげるのもよいでしょう。
動画でおさらい
日本語の方が便利!仕方ない・しょうがないの英語表現を、もう一度、動画でおさらいしてみましょう。