「トイレ」を英語で?国別の表記・WCやrestroomが通じるとは限らない

水分をとった後や食事の後にはトイレに行きたくなるもの。
例えば海外旅行中、レストランの中などでトイレに行きたくなったけど場所がわからなくて店員さんに尋ねたい場合、どのような英語で尋ねますか?
世界共通語と言われる英語ですが、実はトイレを表す英語はアメリカと、イギリスなどのヨーロッパ圏とオーストラリア、そしてカナダで、すなわち地域や国によって、微妙に異なります。つまり、トイレの場所を尋ねる英語も、現在地に合わせて言い方を変える必要があるのです。
今回は例文一覧を通してトイレを表す英語表現と、合わせてビジネスシーンからスラング表現などを紹介します。
それでは早速見ていきましょう!
トイレの英語表現は?
冒頭で触れたように、トイレを表す英語表現は地域や国によって異なります。
以下の表を確認し、各国のトイレを意味する表現をマスターしましょう!
アメリカ
restroom (丁寧な表現)
bathroom
イギリス・ヨーロッパ・オーストラリア
toilet
カナダ
washroom
上記アメリカのトイレの英語表現は2つありますがrestroomは丁寧な言い方です。また、bathroomはアメリカの浴室はトイレとお風呂が同じ空間にあることからこの表現使われます。
イギリスやヨーロッパ圏・オーストラリアでは、トイレはtoiletまたは省略してTと表現されます。また、カナダではwashroomと呼ばれています。
地域や場所によって表現が異なるため、旅行時の滞在国によってどの表現ふさわしいのかを事前に確認しておくといいでしょう。
その他のアメリカとイギリスの英語表現の違いはコチラの記事
その他のトイレを表す表記
こちらではトイレに関するいくつかの表現を確認してみましょう。
ホテルなどでは、化粧室を意味する上品な表現としてpowder roomという表現が使われることがあります。
また、公共施設などでは、男性用/女性用の意味を持つ、men’s room/ladies’ roomのように表現されていることもあります。
また、スラング表現として、the Johnもトイレを意味する表現とされています。この表現は、辞書などにも載っている比較的有名なスラングです。
日本特有のトイレに関する表現
怪我をした人や車いす使用者、または子供用などの用途で使われる多目的トイレ。
日本語でいうところの多目的トイレに値する英語表現は現状なく、子供も使えるfamily restroomまたは障害を持った人や車いす利用者向けのaccessible restroomという表現が使われています。
また、和式便器が特徴的な日本のトイレはJapanese-style-toilet、または、Japanese traditional toiletと言い表せます。
ときどき目にする、WCという表記。これはWater Closetを省略した表現です。
元々日本は汲み取りが必要な和式トイレが主流でしたが、現代は水洗方式が主流となってきましたね。水洗を意味するWater ClosetからきたトイレをWCと表記する傾向は、そんな時代の移り変わりが背景と言われいます。
ちなみに、上述した通りヨーロッパ圏ではtoiletと表現されていることが多いですが、ドイツやスウェーデンではWCという表記が使われていることもあるようです。国によって違うのは面白いですね。
WCと伝えても、イギリス人やアメリカ人には伝わらないことがあるので注意しておきましょう!
トイレに関する例文
上述したように、トイレを意味する言葉は地域によって少し異なります。
しかし、海外旅行時に使うフレーズは以下の様に同じような使い方をします。
トイレはどこですか?
Where is the restroom?
Where is the toilet?
Where is the washroom?
上記の様にWhere is theの部分までは同様ですが、その後の英単語は旅行先の地域に合わせて表現を変えて使用しましょう。
上記以外にも、トイレ行ってくるねというニュアンスで以下の様に表現出来ます。
トイレに行ってくる。
I need to use the restroom.
I need to use the toilet.
I need to use the washroom.
また前項で紹介したスラング表現を使って以下の様に表現されることもあります。
トイレ行ってくる。
I need to go to the john.
I have to meet Mr John.
子供が使う場合には、以下の表現が使われます。
おしっこしたい!
I have to pee!
※peeはおしっこをすることを意味します。
うんちしたい!
I wanna poop!
※poopはうんちをすることを意味します。
上記は大人でも使用することがありますが、基本的には子供が使う英語表現と覚えておきましょう。
ビジネスの場でも使用できる表現は?
トイレに行く場合のカジュアルなシーンやスラング表現を紹介しましたが、こちらではビジネスの場面でトイレに行きたい場合の表現を紹介します。
ちょっと失礼します。
Excuse me, for a moment.
手を洗ってきます。
I’d like to wash my hands.
上記のように、遠回しにトイレへ行くと伝えましょう。
誰かがノックしてきたら
自分がトイレに入っている時に誰かが扉をノックしてきた場合には、以下の様に答えましょう。
ちょっとお待ちください。
Just a minute.
Just a moment.
トイレを借りたいを英語にすると?
ホームパーティーや外国人の友達の家でトイレに行きたくなることがありますよね。日常英会話のフレーズとして言い方を押さえておきましょう!
フォーマルにトイレを借してください
借りるという英単語を思い浮かべると、まず一番に思いつくのはborrowという表現が思い当たりますよね。borrowは、動詞で金・物などを借りるという意味があります。
そのためここでも、borrowを使いたくなる人も多いと思いますが、トイレを借りる場合にborrowではなく、useを用います。
トイレを借りてもいいですか?
May I use the bathroom?
May I use the toilet?
May I use the washroom?
May I~?を使用している英文は丁寧な表現になるので、フォーマルな場に最適です。
仲のいい間柄の人にトイレ借して
友人などの親しい人には、Can I~?を使用して以下の様に表現します。
トイレ借りてもいい?
Can I use the bathroom?
Can I use the toilet?
Can I use the washroom?
まとめ
トイレを表現する英単語はアメリカではbathroomやrestroom、イギリスやオーストラリア・ヨーロッパではtoilet、カナダではwashroomのように、国や地域によって異なっていることが分かりました。
そのため、海外旅行先に応じて表現を変えると良さそうですね。ビジネスシーンで英語を使う場合がある人は、今回紹介したビジネスシーンの表現もぜひ活用してみてくださいね!